とても美しいエナメル質の貝殻を持つタカラガイの一種で、光沢のある乳白色をベースにオレンジ色や黄色のリング状の模様がかわいらしくハナビラを散らしたようなその容姿からその名が付きました。小型で華やかのため、リーフタンクにおすすめです。活動しない日中では、自身の貝殻全体を包むように外套膜が覆いかぶり、外套膜が石のような多孔質の質感を出しているため、ライブロックなどと同化して身を隠すことができ、また、活動する夜間には外套膜をやや縮ませながら貝殻をあらわにして動き回ります。
基本情報
生物学的情報 | |
---|---|
名前 | ハナビラタカラガイ |
別名 | ハナビラダカラ、花弁宝 |
学名 | Monetaria annulus (旧学名:Cypraea annulus) |
分布 | 房総半島以南~中部太平洋 |
食性 | 珪藻、微生物 |
グループ | クリーナースネール |
飼育要件 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★★★ 容易 |
入手しやすさ | ★★★★★ よく見かける |
餌付けしやすさ | ★★★☆☆ ふつう |
混泳適正 | ★★★☆☆ ふつう |
最大体長 | 3cm |
適正水温 | 20~26℃前後 |
リーフタンクにおける育成のポイント
サンゴが生息する環境にも生息するタカラガイで、見た目の可愛らしさからもリーフタンクにおすすめの種類です。水質の変化や水温の変化に敏感で、水槽から水槽へ移動させる際は、しっかりと水合わせを行う必要があります。
お掃除屋として
処理能力は高いわけではないですが、ガラス面に付く茶色の珪藻(ケイソウ)も食べてくれるいわれコケ取り貝としても機能します。
ハナビラタカラガイ まとめ
タカラガイの仲間では美しく安価な種類で、オレンジ色から黄色のリング状の模様が特徴です。水質に珪酸が多く含まれる飼育環境では、発生する可能性が高い珪藻(ケイソウ)を捕食することが知られています。
コメント