イトマンクロユリハゼ リーフタンクにおける飼い方の基本

イトマンクロユリハゼはリーフタンクとも相性の良い遊泳性のハゼの仲間です。

淡いメタリックグリーンの体色を持つクロユリハゼの近縁種です。
胸ビレの付け根にある黒斑も特徴で、これにより近縁の他種と区別できます。
和名にイトマンとつきますが沖縄県糸満市だけでなく、他の海域でも見られる広域分布種です。

ハゼの仲間ですが、一般的なハゼ類とは異なり本種は低層を這うような行動は見せません。
ライブロックやサンゴの周りをホバリングするように泳ぎ回ります。

おとなしい性格をしており、サンゴのポリプにいたずらすることもありません。
このため、リーフタンクにもおすすめできる海水魚です。

エサに関しても人工飼料に餌付きやすく、餌付けに苦労することはほとんどないでしょう。
クロユリハゼに近い性質を持ち、同じ遊泳ハゼとして流通量の多いハタタテハゼに比べると、本種はより群れる性質が強いです。

クロユリハゼに比べ遊泳性が強く、複数匹での飼育が推奨されます。

基本情報

生物学的情報
名前イトマンクロユリハゼ
別名ブルーガジョン
学名Ptereleotris microlepis
分布インド洋~西部太平洋
食性雑食
グループ遊泳性ハゼ
飼育要件
飼育しやすさ★★★★★
とても容易
入手しやすさ★★★★☆
まずまず見かける
餌付けしやすさ★★★★★
とても容易
混泳適正★★★★★
とても混泳向き
最大体長10cm程度
推奨水槽サイズ幅45~60×45×45cm水槽(通称:6045水槽)以上
※最終的には6045水槽以上が理想的です。
適正水温24℃前後

リーフタンクにおける飼育のポイント

サンゴが健康的に育成できている環境であれば、本種は問題なく飼育できるでしょう。
相性の悪いサンゴも特にありません。

ハタタテハゼに比べると群れる性質が強く、単独よりも複数匹での飼育が推奨されます。
クロユリハゼに比べ遊泳性が強く水槽内を泳ぎ回るため、狭い水槽での飼育は適していません。
最低でも45cm水槽以上はあったほうが良いでしょう。

人工飼料にもすぐに慣れ、病気にもかかりにくく丈夫な魚ですが、水槽外への飛び出しには注意が必要です。

本種は大きな物音など、驚くと水槽外へと飛び出してしまう事故が多く知られます。
わずかな隙間からも飛び出してしまいますので、水槽の上部はフタをして、なるべく隙間なく覆っておきましょう。

他魚種との混泳について

本種自体は温和です。
攻撃的な魚とでなければ、基本的に混泳は可能です。

マンジュウイシモチ
デバスズメダイ
ゼブラハゼ
ヤエヤマギンポ

基本的にはおとなしい性質の魚種で、遊泳ハゼの中では群れを作る性質を持ちます。
複数匹入れると、群れになって泳ぎます。
単独飼育も可能ですが、できるだけ3匹以上の群れでの飼育がおすすめです。

その群れる性質から、クロユリハゼなど本種に近縁なハゼの仲間の群れに混じることもあります。

クロユリハゼ
イトマンクロユリハゼに比べ
遊泳性は控えめ

5cm前後のサイズの個体が販売されていることが多いのですが、クロユリハゼに比べると遊泳性が強い傾向があります。
このため水槽の幅はある程度の広さがあったほうがよく、45cm水槽以上での飼育がおすすめです。
本種は群れを作るタイプのハゼとしてはやや大きくなり、最終的には12cm程度まで成長します。

最終的なサイズまで見据えると3匹程度までなら60cmレギュラーサイズ以上、それ以上の数を収容する場合は6045水槽以上での飼育が理想的といえるでしょう。

イトマンクロユリハゼ まとめ

イトマンクロユリハゼは全身が淡いメタリックグリーンに包まれた、落ち着いた発色を持つ遊泳性のハゼです。
パール塗装されたような金属的なブルーグリーンの体色は、本種や近縁種以外には見られない独特の発色といえるでしょう。

知名度はまずまずですが、少なくない程度には流通が見られ、比較的入手もしやすい魚種です。
群れを作るタイプのハゼの中ではやや大きくなるので、最終的なサイズを考慮すると60cm以上の水槽で群れさせると良いでしょう。
遊泳性の強い魚種ですので、水槽の幅はできるだけ広いものが適します。

和名に”イトマン”とつきますが、沖縄県糸満市だけでなくインド洋~西部太平洋にかけて広域に分布しています。
日本では、千葉県館山市以南での分布が知られています。

サンゴのポリプにいたずらすることもないので、リーフタンクとの相性は良い魚です。
ぜひ、複数匹でお手持ちのリーフタンクに追加してみてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP