アカハチハゼは頭部が黄色く染まり、頬にブルーのラインが入り、あとは全体的に白いボディというシンプルな色彩を持ったベントス食性ハゼです。
ベントス食性ハゼの中では比較的泳ぎ回るほうで、低層を這うよりも少しだけ浮き、泳ぎ回る行動を見せることが多い種です。
またベントス食性ハゼの中でも、20cmに迫るほどと比較的大型に育ちます。
砂を食む性質から底床の攪拌・掃除に役立つとされますが、リーフタンクでの飼育は注意を要する点があります。
本種は砂の中の有機物を砂ごと口に含んで食べる習性があり、底床を攪拌してくれる習性をもちます。
これは魚中心の水槽であればメリットとして働きます。
しかしながらリーフタンクでは、サンゴの上に砂をかけてしまうことがサンゴの成長を阻害してしまうリスクとなります。
さらに、本種の場合は砂を口に含んだ状態で中~低層を泳ぎ回ることから、ベントス食性ハゼの中でもサンゴとの相性は良くないといえます。
他にも、本種はペアを組んで泳ぐ習性を持っています。
サンゴとの相性はいまひとつですが、本種そのものは個性的な生態を持った種と言えます。
基本情報
生物学的情報 | |
---|---|
名前 | アカハチハゼ |
別名 | ブルーバンドゴビー |
学名 | Valenciennea strigata |
分布 | 西部太平洋 |
食性 | 雑食 |
グループ | ベントスハゼ |
飼育要件 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★★☆ 容易 |
入手しやすさ | ★★★★☆ まずまず見かける |
餌付けしやすさ | ★★★★★ とても容易 |
混泳適正 | ★★★★★ とても混泳向き |
最大体長 | 20cm程度 |
推奨水槽サイズ | 60cm以上 |
適正水温 | 24℃前後 |
リーフタンクにおける飼育のポイント
本種自体の飼育に関して、特に難しい点はありません。
しかしながら、「砂を口に食み」「吐き出して降りかける」習性が、リーフタンクにおいてはデメリットとして働く場合があります。
サンゴの上に砂がかかってしまうと、サンゴの成長が阻害されるためです。
しかも、本種はベントス食性ハゼの中でも泳ぎ回る種類であり、中~低層で砂を吐き掛けてしまいます。
このため高い位置にサンゴを配置していたとしても砂を掛けられてしまう可能性があり、したがってベントス食性ハゼの中では、サンゴとの相性は最も悪いといえるでしょう。
魚中心の水槽であれば、大型なこともあり底砂の攪拌やクリーナーとして役立ちます。
しかしながら、サンゴが中心となるリーフタンクにおいては、相性は良いとは言えない魚種です。
人工飼料にもすぐに慣れますが、他のハゼ類に比べ活動的で代謝が激しいのか痩せやすい傾向があります。
給餌はできるだけこまめに行いましょう。
病気にはかかりにくく丈夫な魚ですが、水槽外への飛び出しには注意が必要です。
本種は大きな物音など、驚くと水槽外へと飛び出してしまう事故が多く知られます。
わずかな隙間からも飛び出してしまいますので、水槽の上部はフタをして、なるべく隙間なく覆っておきましょう。
他魚種との混泳について
本種自体は温和です。
攻撃的な魚とでなければ、基本的に混泳は可能です。
ただし本種はペアを形成して、2匹一緒に泳ぐ習性があります。
このためペアを組んだ個体であれば仲良く暮らしますが、そうでない場合は最終的にケンカをすることも多い点に留意しておきましょう。
アカハチハゼ まとめ
アカハチハゼは黄色い頭部と頬に入るブルーのラインが特徴的なベントス食性ハゼです。
砂を攪拌してくれる性質を持ちますが、リーフタンクにおいては相性はいまひとつ。
口に含んだ砂を岩などに吐き掛ける上、本種はベントス食性ハゼの中でも泳ぎ回る性質を持つため、サンゴを高いところに配置した場合であっても砂を掛けられてしまう可能性があります。
このため、リーフタンクへの導入はやや不向きな魚種となります。
ベントス食性ハゼとしてはやや大型で底床掃除の能力は高いこと、他種に対して温和であることから、どちらかといえば魚中心の水槽、コミュニティタンク向きの魚種と言えます。
どうしても入れたい場合は、サーキュレーターでしっかりとした水流を作るとよいでしょう。
サンゴの表面に砂が堆積しない環境を作ることで、サンゴの成長の障害となるリスクを軽減できます。
コメント