ヤシャハゼはリーフタンクとも比較的相性が良い共生ハゼの仲間です。
背ビレの第1.2条が伸長し、体に鮮やかな赤いラインが入ります。
古くから人気のある美しいハゼとして知られています。
本種は共生ハゼと呼ばれるグループに属し、テッポウエビの仲間と巣穴を共有して共同生活を送ることが知られています。
本種の場合は、主にランドールピストルシュリンプと共生します。
共生ハゼとしては浮遊する性質が強く、巣穴の上でホバーリングする様子が観察できます。
太平洋に広く分布し、最大体長は約6cmです。
共生ハゼとしては小型の部類に入ります。
流通量も多く、見た目が美しく飼育もしやすいので、はじめて飼育する共生ハゼとしても人気です。
リーフタンクでも飼育は可能ですが、共生相手であるテッポウエビが巣穴を掘るという点に留意が必要です。
目次
基本情報
生物学的情報 | |
---|---|
名前 | ヤシャハゼ |
別名 | オレンジストライプド・シュリンプゴビー |
学名 | Stonogobiops yasha |
分布 | 太平洋 |
食性 | 人工飼料、活または冷凍イサザアミ |
グループ | 共生ハゼ |
飼育要件 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★★☆ 飼育しやすい |
入手しやすさ | ★★★★☆ まずまず見かける |
餌付けしやすさ | ★★★★★ とても餌付きやすい |
混泳適正 | ★★☆☆☆ やや攻撃的 自分より大きいハゼには負けやすい |
最大体長 | 6cm程度 |
推奨水槽サイズ | 30キューブ~60cm水槽 |
適正水温 | 24℃前後 |
リーフタンクにおける飼育のポイント
ヤシャハゼは美しい色彩と洗練された体型を持つ共生ハゼです。
ランドールピストルシュリンプと共生し、巣穴の上でホバーリングする様子が観察できます。
比較的餌付きやすく飼いやすいハゼですが、水質の悪化に弱いため注意が必要です。
テリトリーを作るため、同種や他の共生ハゼとの混泳はおすすめできません。
広い水槽では行方不明になることがあるため、小型水槽での飼育をおすすめします。
また、水槽外に飛び出してしまう恐れがあるので、隙間なくフタをしておくことも重要です。
サンゴが健康的に育成できている環境であれば、水質に関しては本種は問題なく飼育できるでしょう。
餌に関しても人工飼料に慣れやすいため、飼育しやすい海水魚と言えます。
雌雄区別されての販売
海水魚の雌雄判別は一般的に難しいため、区別して販売されることはあまりありません。
しかしながら、ヤシャハゼは海水魚としては珍しく、雌雄が区別されて販売されることも多いです。
本種に関しては比較的容易に雌雄判別できるため、ペアでの導入が狙いやすい魚種となっています。
腹鰭の縁に黒点があるものがオス、ないものがメスとなっています。
オスメスのペアで導入すると、相性が良ければ一つの巣穴を共有する生態も観察できます。
テッポウエビの留意点
ヤシャハゼ自体ははじめて飼う海水魚としても大変丈夫であり、もちろんリーフタンクへの導入も可能です。
ヤシャハゼがリーフタンクでサンゴに対しトラブルを起こすことはありませんが、共生相手であるテッポウエビがレイアウトを変えてしまうことがあるため、この点に注意が必要です。
テッポウエビを入れなければトラブルは起こりませんが、ヤシャハゼはテッポウエビがいなければ安心して休める巣穴を確保することができません。このため、両者はセットでの導入が基本です。
共生相手のテッポウエビの性質に配慮して、底砂付近にはサンゴを配置しないようにしましょう。
底砂に直置きしているものは、テッポウエビにより埋め立てられてしまうリスクがあります。
ライブロックなどを用い高めの位置に配置しておくことで、埋め立てられてしまう問題は回避できます。
とはいえ、ヤシャハゼが主に共生するランドールピストルシュリンプは、他のテッポウエビに比べて小型なため、レイアウトに与える影響も限定的です。
流通量の多いニシキテッポウエビに比べて、レイアウトを動かす力は強くありません。
他魚種との混泳について
巣穴に近づく魚に対しては攻撃します。
このため、低層魚との組み合わせはおすすめできません。
またほかの共生ハゼ類との混泳も、縄張り争いから本種が負けやすいため、おすすめできません。
上層を泳ぎ、巣穴に近寄らない魚との混泳が適しています。
ヤシャハゼは最大でも6cm程度にしか成長しないので、30cmキューブ水槽でも終生飼育が可能です。
テッポウエビと共生する理由
共生ハゼの仲間はテッポウエビとの不思議な共同生活を送ります。
基本的には自力で巣穴を掘ることが難しいハゼがテッポウエビに巣穴を提供してもらい、代わりに視力が良いので弱い外敵の排除や強い外敵の接近を警告する役割を担っています。
テッポウエビは巣穴を掘るのが得意ですが、視力が悪く外敵を見つけづらいのが弱点です。
ハゼに見張りをしてもらうことで、安全に巣穴の拡張に勤しんでいるようです。
外敵が近づくと、ハゼは弱い相手なら攻撃して追い払います。
強い相手が近づいてきた場合は、尾ビレでエビの触覚を刺激し、巣穴に逃げ込む合図を送ります。
このようにお互い持ちつ持たれつ両方に利益のある、相利共生の関係となっています。
このため、ヤシャハゼ単独で飼育すると本来の生態が観察できず、また落ち着かないかもしれません。
共生ハゼが持つ特殊な生態に配慮するなら、やはりテッポウエビとはセットで導入したいところです。
どのエビとも共生するわけではない
とはいえ、本種が共生するテッポウエビには好ましい組み合わせがあるようです。
あらゆるテッポウエビと共生するわけではありません。
本種の場合、もっぱらランドールピストルシュリンプと共生しやすい傾向が知られています。
最も共生関係を築きやすく、入手が現実的といえる選択肢はランドールピストルシュリンプになるでしょう。
しかし、相性が良いとされるエビであっても、100%必ず共生するとは限りません。
個体同士の相性もあるようで、相性が悪い場合は共生しない場合もあります。
ヤシャハゼ まとめ

ヤシャハゼは美しい色彩と洗練された体型を持つ共生ハゼで、ランドールピストルシュリンプと共生します。
比較的餌付きやすく飼いやすいですが、水質の悪化に弱いため注意が必要です。
同種や他の共生ハゼとの混泳は避け、小型水槽での飼育をおすすめします。
他魚種との混泳は基本的に問題ありませんが、気が強い種類には注意が必要です。
本種自体はリーフタンクとの相性はよく、サンゴとの飼育も可能です。
一方で、本種はテッポウエビの仲間と共生する不思議な生態を持っています。
水槽内でもこの共生関係を観察することは可能です。
比較的共生関係を築きやすい組み合わせとして、ランドールピストルシュリンプと一緒の導入がおすすめです。
リーフタンクに導入する場合は、ヤシャハゼ自体がサンゴに問題を起こすことはありませんが、底床近くに配置しているとテッポウエビにサンゴが埋め立てられてしまう恐れがあります。
ただし、ランドールピストルシュリンプは小型なため、他のテッポウエビに比べるとその影響力は大きくないでしょう。
サンゴが埋め立てられてしまうリスクを避けるためには、なるべくレイアウト上部にサンゴを配置することを意識しましょう。
テッポウエビは地形を変えるのが得意なため、底部の地形は日々変わることがあります。
このようないくつかのポイントを抑えれば、リーフタンクとの相性は良い魚です。
ぜひ、お手持ちのリーフタンクに追加してみてください。
コメント