マンダリンは青とオレンジの極彩色の発色を持つ、スクーターブレニー(ネズッポ科)の仲間です。
和名はニシキテグリといいます。
原色に近い青を基調とした派手な色彩を持つ種として知られ、スクーターブレニー類の代表として古くから知名度・流通量・人気の高い種です。
一方で、知名度と流通量の割りに飼育難易度の高い種としても知られています。
飼育難易度が高いとされる理由としては、本種の食性が主となります。
本種の本種の食性は非常に独特で、ヒラムシなどの微生物を主食としています。
市販の人工飼料ではなかなか餌付けられないのが現状で、一般的な海水魚と同様の給餌では、次第に痩せてしまう事が多いです。
活きたブラインシュリンプやコペポーダを与えるか、または微生物の発生しやすいリーフタンクやリフジウムでの飼育が適しています。
リーフタンクではサンゴの共肉に寄生するヒラムシの駆除として捕食する性質が評価されています。
サンゴを成長促進しつつ、給餌が難しいとされる本種への給餌の両方に有効なため、リーフタンクでの飼育が最も適しています。
ヒラムシ対策として効果的ですが、ガラス面についたヒラムシを食べることは稀です。
水槽内底面の近くで発生したものは、積極的に除去してくれることでしょう。
基本情報
生物学的情報 | |
---|---|
名前 | マンダリン |
別名 | ニシキテグリ |
学名 | Pterosynchiropus splendidus |
分布 | 西部太平洋~インド洋 |
食性 | 微生物(ヒラムシ、プランクトン) |
グループ | スクーターブレニー、クリーナーフィッシュ |
飼育要件 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★☆☆ 標準 |
入手しやすさ | ★★★★☆ そこそこ見かける |
餌付けしやすさ | ★★☆☆☆ やや難しい |
混泳適正 | ★★★☆☆ 同種及び近縁種とは注意が必要 (他魚とは基本的に混泳可能) |
最大全長 | 7cm程度 |
適正水温 | 24℃前後 |
リーフタンクにおける飼育のポイント
通常の給餌ではなかなか餌を食べてくれない事が多く、餌付けに難儀する魚種として知られています。
微生物の発生しやすいリーフタンクや、リフジウムでの飼育が適しています。
海水魚中心の水槽で本種を飼育すると、餌にありつけずに痩せていき、いつの間にか姿を消してしまっていることも珍しくありません。
理想を言えば、LPSサンゴが収容されているリーフタンクでの飼育が望ましいです。
個体の体格や捕食行動の様子を見ながら、コペポーダや細かく砕いたクリルなどを与えると、よい結果が得られるようです。
他魚種との混泳について
基本的には本種自体は温和ですが、同種同士になりますとオス同士での小競り合いや嚙みつきあいをすることがあります。
餌付けが難しい分、他の海水魚との混泳の際は、できるだけ大人しい種類を選ぶと良いでしょう。
本種は底生生活を送る種のため、混泳させる場合は遊泳魚が向いています。
底生生活を送る種がほかにいると満足に餌を摂れないことが多く、いつの間にか姿を消してしまいがちです。
珍しい発色を持つ魚
本種は極彩色の体色を持つことで知名度の高い種ですが、魚類全体を見渡しても珍しい特徴を1つ持っています。
それは「青色素胞(シアノフォア)」と呼ばれる、青を直接表現できる色素細胞を持つことです。
青い発色を持つ魚は数多くの種が知られていますが、それらのほとんどすべては虹色素胞(イリドフォア)に由来します。
虹色素胞を構成するグアニンという物質から形成される構造色により、青系の色彩が表現されているのです。
例えば青い色彩を持つ以下に挙げる魚の発色は、すべて構造色により表現されています。
しかしながら、マンダリンに関しては例外です。
マンダリンが持つ青い色彩は、構造色ではなく色素として青の発色を表現しています。
構造色を用いずに青い発色を呈する生物は魚のみならず脊椎動物全体で見ても異例中の異例で、本種独自の興味深い特性の一つといえます。
他に本種の近縁種であるスポッテッドマンダリンも、同様に青色素胞を持つことが知られています。
マンダリンまとめ
スクーターブレニーの仲間の代表種ともいえる、極彩色の発色が特徴の種です。
微生物を主食としており、サンゴにとっては厄介なヒラムシを食べてくれることから、この点でリーフタンクでは古くから重宝される存在です。
スクーターブレニー類に共通の性質として、市販の人工飼料ではなかなか餌付けられず、魚中心の水槽では次第に痩せてしまいがちです。
リーフタンクにこそ、抜群の適性を持った種といえます。
コメント