サンゴと海水魚の組み合わせには相性があります。
全てのサンゴと海水魚の組み合わせが、必ずしも相性が良いとは限りません。
ここでは、比較的流通の見られる魚種とサンゴの各グループについての相性を、わかりやすい一覧表にまとめてみました。
リーフタンクに導入する生体を決定する際の、目安としてご活用ください。
記号 | 相性の可否 |
---|---|
◎ | 相性が良く、おすすめできる組み合わせです。 |
○ | 多くの場合相性は良いものの、軽微な注意事項がある組み合わせです。 |
△ | 共存可能な場合があるものの、注意事項のある組み合わせです。 |
× | 相性が悪く、基本的に共存は難しい組み合わせです。 |
目次
相性一覧表
魚種名をクリックすると、各魚種グループの解説にジャンプします。
魚種![]() | ソフトコーラル![]() | LPS![]() | SPS![]() |
---|---|---|---|
ヤッコ・エンゼル | × | × | × |
チョウチョウウオ | × | × | × |
ハギ・ニザダイ | ◎ | ◎ | ◎ |
クマノミ | ◎ | ◎ | ◎ |
スズメダイ | ◎ | ◎ | ◎ |
ハゼ(遊泳性) | ◎ | ◎ | ◎ |
ハゼ(底生) | △ | △ | ○ |
ギンポ・カエルウオ | 〇 | 〇 | ◎ |
ベラ | ◎ | ◎ | ◎ |
ハナダイ・ハナゴイ | ◎ | ◎ | ◎ |
ニセスズメ | ◎ | ◎ | ◎ |
テンジクダイ | ◎ | ◎ | ◎ |
ジョーフィッシュ | △ | △ | ○ |
フグ | × | × | × |
カワハギ | × | × | × |
ゴンべ | ◎ | ◎ | ◎ |
チンアナゴ | ◎ | ◎ | ◎ |
ウツボ | × | × | × |
マンダリン(スクーターブレニー) | ◎ | ◎ | ◎ |
タツノオトシゴ・ヨウジウオ | ◎ | ◎ | ◎ |
カエルアンコウ・カサゴ | ○ | ○ | ◎ |
エイ・サメ | × | × | × |
※グループ単位でみた相性です。
各グループの魚種の中には、相性が悪いグループであっても例外的にサンゴとの共存が可能な種もいます。
逆に、相性が良いとされるグループであっても、一部の種は例外的にサンゴとの共存が困難な種もいます。
ヤッコ・エンゼル
海水魚の中でも花形ともいえる、大変人気の高いグループです。
抜群の存在感と派手な色彩で、水槽に彩を添えてくれる魚たちです。
しかしながらヤッコ類のほとんどの魚種はサンゴのポリプを食べる習性があるため、残念ながらリーフタンクには不向きです。
ヤッコ類の飼育を楽しむのであれば、サンゴを入れずに魚中心の水槽で楽しむべき魚種といえるでしょう。
ただし、基本的にサンゴとの共存は困難なものの、一部共存可能な種もいます。
entropege(ケントロピーゲ)属内のXiphypops(クシピポプス)亜属に分類される一部の種は、比較的ポリプ食性が強くない傾向があります。
リーフタンクにヤッコ類を導入したい場合、これらの種から選ぶと良いでしょう。
チョウチョウウオ
鮮やかな色彩を持ち、海中をひらひら舞う姿が人気のグループです。
種類が多いのでコレクション性が高く、流通量も多いので入手しやすい点が魅力です。
しかしながらチョウチョウウオもほとんどの種がサンゴのポリプを食べる習性があるため、残念ながらリーフタンクには不向きです。
基本的にサンゴとの共存は困難ですが、一部共存可能な種もいます。
「カスミチョウチョウウオ」「ハシナガチョウチョウウオ」はその代表で、一般的なチョウチョウウオがポリプ食であるのに対し、前者はプランクトン食、後者は甲殻類中心の肉食と例外的な食性を持っています。
これらの種はチョウチョウウオの中では餌付けに一癖あるとされているものの、サンゴと共存可能という時点で魅力的な種であるといえるでしょう。
ハギ・ニザダイ
ナンヨウハギをはじめとしたハギの仲間も、鮮やかな色彩を持ち海中をひらひらと泳ぐことで人気のグループです。
ハギ類は草食性が強い傾向があり、サンゴのポリプは食べません。
このため、リーフタンクにおすすめできる魚です。
餌付けに関しては少々癖があり、植物質の餌を好むため動物質の餌への反応が良くありません。
ウミブドウやアオサなどの海藻類を与えると、良く食いつくことが多いです。
慣らせば人工飼料も食べるので、植物性素材を原材料に多く含むものを与えると良いでしょう。
クマノミ
カクレクマノミに代表されるクマノミの仲間は、海水魚の中でもトップクラスの人気を誇るグループです。
海水魚飼育においてはこのグループがスタンダードとされることもあり、サンゴとの相性も良好です。
リーフタンクにおすすめできる魚といえます。
人気種なので流通量も多く餌付けもしやすく、他魚とのトラブルも起こしにくい優秀な魚です。
クマノミ自体はサンゴに対し特に悪さをすることはありませんが、クマノミが共生するイソギンチャクは刺胞毒でサンゴを攻撃してしまうことがあります。
つまるところ、クマノミとサンゴの相性は問題ありませんが、イソギンチャクとサンゴの相性が良いとは言えません。
クマノミの飼育にあたりイソギンチャクは必須ではないので、リーフタンクでは入れないほうがトラブルを回避できます。
スズメダイ
スズメダイの仲間は青や黄色の鮮やかな色彩を持ち、群れで泳ぐ小型魚です。
大変丈夫で飼育しやすいグループである一方、気性が荒く混泳には気を遣う点があります。
とはいえ大型のリーフタンクであれば、スズメダイが自然界で群れ泳ぐ様子の再現も可能です。
サンゴが調子よく育っている90cm以上の水槽に、10~20匹程度まとまった数を入れてみるのも良いでしょう。
ほとんどのスズメダイは他魚に対して気性が荒いものの、一部温和な種類もいます。
デバスズメダイやブルーリーフクロミスなど、Chromis属の種類は例外的に比較的温和です。
他魚との協調性も良いでしょう。
ハゼ(遊泳性)
ハゼの仲間には様々な生態を持つ魚がいます。
ハゼといえば底生のものが一般的ですが、遊泳性のものもいます。
遊泳性のハゼ類は、リーフタンクとの相性が良好です。
大変丈夫で飼育しやすいグループであり、性格も比較的温和で他魚との協調性もよいです。
リーフタンクにおすすめできる魚です。
流通量も多く餌付けもしやすく、他魚とのトラブルも起こしにくいです。
リーフタンクとの相性は、特に優れるグループといえるでしょう。
ハゼ(底生)
ハゼの仲間は底生の種が一般的です。
底砂や岩に潜り込む習性があるため、リーフタンクへの導入は少し注意が必要なグループです。
底生のハゼ類をリーフタンクに導入する場合は、底床付近にサンゴを配置しないことが重要です。
巣穴を掘ったり、口に含んだ砂を岩に吐き掛けたりするため、低い位置にサンゴを配置すると埋め立てられてしまうことがあります。
水槽内のなるべく高い位置にサンゴを配置することで、共存は可能です。
底床上を這いまわる性質があるため、岩上に群生するタイプのサンゴは上に乗られてしまうことがあります。
ソフトコーラルやLPSではしばしば問題になりますが、SPSはこの点問題はありません。
ただこのグループは行動圏が底床付近に偏っているため、ハゼが乗る位置にサンゴがある場合、配置場所が低すぎるかもしれません。
その場合もう少し高い位置に配置したほうが、トラブルを避けられるでしょう。
上に乗られてしまうと一時的にポリプを閉ざしてしまうものの、ハゼが移動すればまたポリプは開きます。
埋め立てられさえしなければ、サンゴの育成を妨げるレベルの問題はありません。
ギンポ・カエルウオ
ギンポの仲間はコケ取り要員として人気の高いグループです。
珪藻類を積極的に食べてくれる種が多く、水槽内の景観の維持に重宝します。
丈夫で飼育もしやすく、リーフタンクにおいては景観維持の観点からもおすすめできる魚です。
このグループの魚種は多かれ少なかれコケを食べる性質を持ちますが、全種が積極的にコケ取りをするわけではない点に注意しましょう。
単純にコケ取りとしての役割のみを求める場合は、ヤエヤマギンポが最も効果的です。
またコケ取りに有効なので積極的に導入したいところですが、体長10cmを超えるような大型個体は、底生魚と競合する場合があります。
大型個体は同種をはじめ底生のハゼ類や、スクーターブレニー(マンダリン)類と争う場合があるので、要注意です。
ギンポ・カエルウオの仲間は岩の上を這いまわる性質があるため、岩上に群生するタイプのサンゴは上に乗ってしまうことがあります。
ソフトコーラルやLPSではしばしば問題になりますが、SPSはこの点問題はありません。
上に乗られたサンゴは一時的にポリプを閉ざしてしまうものの、ギンポが移動すればまたポリプは開きます。
このため、サンゴの育成を妨げるレベルの問題はありません。
ベラ
ベラの仲間は鮮やかな色彩を持ち、ゆったり泳ぐグループです。
極彩色の体色を持つ種も多く、リーフタンクに彩を添えてくれます。
リーフタンクにおすすめできる魚です。
丈夫で飼育もしやすいですが、多くの種が砂に潜って眠る習性を持ちます。
底砂に潜れないとストレスが溜まるため、底床にはパウダータイプのサンゴ砂を採用することが重要です。
また他魚に対しては温厚ですが、同種や近縁種に対しては攻撃的になる一面があります。
30cm以下の水槽では、ベラ類は水槽1つに1匹までにとどめたほうが良いでしょう。
ハナダイ・ハナゴイ
ハナダイ・ハナゴイの仲間はオレンジや黄色の鮮やかな色彩を持ち、水槽内を所狭しと泳ぎ回るグループです。
群れを形成し機敏に泳ぎ回り、リーフタンクに彩を添えてくれます。
リーフタンクにおすすめできる魚です。
体サイズのわりに水槽内を泳ぎ回るので、広い水槽を必要とします。
90cm以上の水槽での飼育がおすすめです。
性転換する性質を持っており、5cm程度で数多く流通する個体の多くはメスです。
群れで飼育していると、そのうち一番大きな個体がオスに変化します。
ニセスズメ
ニセスズメの仲間は鮮やかな色彩を持つ体長10cm前後の小型魚です。
紫と黄色の2色にくっきりと塗り分けられたバイカラードティーバックは人気の高い代表種です。
サンゴとの相性も良好で、特に小型水槽でのリーフタンクにおすすめできる魚です。
サンゴとの相性は問題ありませんが、同種や近縁種に対して極端に攻撃的になることがあります。
このため、ニセスズメの仲間は水槽1つにつき1匹までとしたほうが、トラブルは少ないでしょう。
テンジクダイ
テンジクダイの仲間は透明感ある色彩が特徴的な体長8cm前後の小型魚です。
基本的に群れで行動し、サンゴとの相性も良好です。
他魚との協調性もよく、流通量も多く入手しやすいのも魅力です。
リーフタンクにおすすめできる魚です。
群れで行動しないと臆病なので、基本的に同種3匹以上で導入しましょう。
ジョーフィッシュ
ジョーフィッシュの仲間は岩の下の巣穴を掘り、巣穴から顔を覗かせて暮らす魚です。
ジョーフィッシュの仲間をリーフタンクに入れる場合、底床付近にサンゴを配置しないことが重要です。
巣穴を掘る習性を持つため、サンゴが底床の近くに配置してあると埋め立ててしまう恐れがあります。
特に岩上に群生するタイプのサンゴの場合は注意が必要です。
SPSであれば、問題ない場合が多いでしょう。
このグループは神経質な性格をしているため、他の魚の存在をストレスに感じ、引きこもりがちになることがあります。
フグ
丸く愛嬌のある顔つきで人気のフグの仲間。
リーフタンクとの相性は、残念ながらよくありません。
フグ類は一般的にサンゴのポリプをついばんでしまうため、基本的にはリーフタンクでの飼育は困難と考えたほうが良いでしょう。
ただし、一部のフグはサンゴとの共存が可能です。
シマキンチャクフグなどをはじめとしたキンチャクフグの仲間や、ハコフグの仲間はリーフタンクで飼育可能です。
シマキンチャクフグは同種との協調性が悪く、コンゴウフグは他魚のヒレを齧ることがあります。
他の魚を入れる場合、混泳に関して留意する必要があるのもフグ系の魚種の特徴です。
カワハギ
扁平な体つきで、フグと似た愛嬌を持つカワハギの仲間。
リーフタンクとの相性は、残念ながらよくありません。
カワハギ類もサンゴのポリプをついばんでしまうため、基本的にリーフタンクでの飼育は困難と考えたほうが良いでしょう。
なお一部、「テングカワハギ」などの口のサイズが小さい種はサンゴとの共存も可能です。
本種に関しては、この独特の色彩と体型が自然下でミドリイシなどの隙間に身を潜める上で有効なのではないかと考えられています。
リーフタンクでの飼育は、本種の自然下の生息環境を再現する上では理想的といえるでしょう。
ゴンべ
赤を基調とした鮮やかな色彩を持ち、体高もあることから小さくても存在感抜群のゴンべの仲間。
リーフタンクとの相性は非常に良いグループです。
むしろ、ゴンべ類を飼育する際は魚中心の設備よりもリーフタンク向けの設備のほうが調子よく飼育できます。
他魚と混泳させる場合は、ゴンべより大きく攻撃を持たない種と組み合わせるのが望ましいです。
ゴンべの仲間は同種のオス同士は激しく争うので、できるだけオスは1水槽に1匹にします。
また、1匹のオスを中心に複数のメスと暮らす生態を持つため、水槽内でも同様に振り分けると自然下での生息環境を再現できます。
ゴンべより小さい魚に対しては攻撃性を見せます。
また甲殻類を好み、積極的に捕食するため、エビ類との混泳は基本的に困難です。
クリーナー生体との相性は、よく考慮したほうが良いでしょう。
以上の性質から、ゴンべ類は混泳水槽においてトラブルメーカーになることがあります。
しかし、サンゴを中心とする水槽であれば、大きなトラブルを起こすことは少ないでしょう。
ゴンべ類の発色も、サンゴが飼育可能レベルの清浄な海水が維持できる環境のほうがより鮮やかに仕上がりやすい傾向があります。
総じて、リーフタンクでの飼育に向いたグループといえるでしょう。
チンアナゴ
砂の中から顔だけ出して、ゆらゆらと波に揺れる人気の魚、チンアナゴ。
リーフタンクとの相性は良好です。
神経質な性格をしており、他魚の存在をストレスに感じやすいため、魚は本種か近縁種のみで構成したほうが飼育しやすい傾向があります。
チンアナゴを導入する場合は、底床はパウダー状のサンゴ砂を用いる必要があります。
ウツボ
海のハンターとして知られる一方で、ペットとしても密かでコアな人気のあるウツボの仲間。
残念ながら、リーフタンクとの相性はよくありません。
ウツボをはじめ、大型魚は基本的に力が強く、リーフタンクの繊細なレイアウトを破壊してしまう恐れがあるためです。
単独で飼育し、ウツボ自体を愛でるペットフィッシュ的な付き合い方が、最もウツボ類の飼育を楽しめるスタイルといえるでしょう。
マンダリン(スクーターブレニー)
水底を這うように泳ぎ回り、微生物を食べるスクーターブレニーの仲間。
リーフタンクとの相性は大変良いグループです。
むしろ、魚中心の水槽では他魚の存在をストレスに感じ、ただでさえ細い食欲がストレスによりままならなくなり、徐々に痩せ細ってしまうことが多いです。
このグループの給餌には微生物の発生しやすい環境が重要であるため、リーフタンクかまたはリフジウムタンクでの飼育が適しています。
性格は温和を通り越して気弱なので、行動圏の重なる種がいるといじめられてしまいがちです。
魚は少なめ、サンゴや海藻が多めの環境が適しており、リーフタンクでの飼育が最も理想的です。
タツノオトシゴ・ヨウジウオ
細長い体形で海中を漂うように泳ぐタツノオトシゴやヨウジウオの仲間。
リーフタンクとの相性は良いグループです。
泳ぎがあまり得意でないこと、細かな餌しか食べないことの2点から、魚中心の水槽よりもリーフタンクやリフジウムタンクでの飼育が適しています。
ミドリイシなど枝状のサンゴを入れておくと、枝につかまって休憩する様子が観察できます。
行動や摂餌の性質上、このグループの魚種を入れる場合は他のグループの魚種と組み合わせないほうが良い結果が得られる傾向があります。
他魚種と混泳させる場合はスクーターブレニーやギンポ類など、クリーナーのみとの混泳が望ましいです。
カエルアンコウ・カサゴ
大きな口を持ち、変わった見た目の肉食魚代表ともいえるカエルアンコウやカサゴの仲間。
リーフタンクとの相性は、意外にも良好です。
このグループの魚種は見た目より水質の悪化に弱く、硝酸塩の蓄積に弱い傾向があります。
また、適度な水流がある環境が理想であり、この条件はリーフタンクとマッチします。
肉食魚といってもあまり動かない待ち伏せ型の捕食者であるため、レイアウトを破壊することもありません。
完全に肉食となる性質上、サンゴに悪さすることもありません。
給餌はやや特殊で、基本的には活きたハゼやエビを与えます。
個体によっては、慣れてくるとピンセットでつかんだ冷凍餌や、クリルを食べるようになるものもいます。
また、このグループの魚種は、ミノカサゴ類が背ビレと胸ビレに毒を持つことで有名です。
刺されると激しく痛むため、取り扱いには注意してください。
他の魚種も、見た目が派手でなくとも同じく背ビレや胸ビレに毒を持つものがいます。
カサゴ類は基本的に、素手では触らないようにしましょう。
カエルアンコウは見た目は大食いのように見えますが、実は消化器官が発達していません。
このため毎日餌を与えると、消化不良で調子を崩すことがあります。
待ち伏せに特化した捕食者であるため、体のつくりが高頻度の摂餌を想定していないようです。
性質上、飢餓状態には大変強いものの、逆に飽食には弱いようです。
個体の肉付き具合にもよりますが、3~7日に1回、小魚やエビを1匹与えれば十分なことが多いです。
コメント