コエダナガレハナサンゴ / Frogspawn Coral

ユラユラ系LPSの中ではやや上級者向けの面のあるコエダナガレハナサンゴ。
日本ではユラユラ系LPSの中でも最も人気の高いサンゴです。

しかし本種はハナサンゴグループでもややデリケートな種類であり、飼育は決して容易であるとは言えません。それでもハナサンゴ飼育の基本さえ押さえていれば身構えることなく飼育が可能になります。

今回はコエダナガレハナサンゴの飼育におけるポイントについて触れていきましょう。

基本情報

流通名コエダナガレハナサンゴ
別名:タコアシサンゴ
学名Euphyllia divisa (コロニー型)
Euphyllia paradivisa
(ブランチ型)
分布太平洋~インド洋の熱帯海域
グループハードコーラル(LPS)
飼育しやすさ★★★☆☆
飼育に必要なポイントは押さえる必要がある
入手しやすさ★★★★☆
比較的よく見かける

日本での流通名は標準和名のコエダナガレハナサンゴが主に使われていますが、タコアシサンゴの名前で販売されていることもあります。英名ではカエルの卵塊を思わせる形状からFrogspawn Coralと呼ばれています。

本種も形態の似た種類が複数存在します。
骨格と共肉が連続して増殖していく「コロニー型」のE.divisa(標準和名:コエダナガレハナサンゴ)。
ポリプが枝分かれして増えていく「ブランチ型」のE. paradivisa(標準和名:ツツコエダナガレハナサンゴ)。

この2種が主にコエダナガレハナサンゴあるいはタコアシサンゴの名前で販売されています。
流通が多いのはブランチ型E. paradivisaで、フラグサンゴとしてもよく見かけます。

ポリプが繋がったまま大きく育つコロニー型
E.divisa
ポリプが分離して枝状の骨格を作るブランチ型
E. paradivisa

そして、ポリプ形状の似たものにハナブサツツマルハナサンゴ(E. yaeyamaensis)がいます。

E. yaeyamaensisに近いと思われる形状のもの
E. yaeyamaensisに近いと思われる形状のもの

ハナブサツツマルハナサンゴは触手の主軸が太短く、コエダナガレハナサンゴのように長く伸長しません。
触手の枝部分もほとんど伸びず全体的にギュッと詰まった肉質な雰囲気となり、英名のFrogspawn(カエルの卵塊)という名前がより似合う姿となるのが特徴です。

ブランチ型のコエダナガレハナサンゴ(E. paradivisa)にも触手があまり伸びないタイプもよく見られることから、真のハナブサツツマルハナサンゴといえるものの流通は非常に少ないようです。

自生地の環境 / Habitat Sea Area
給餌は少なめ
栄養剤の使用や給餌が有効

光合成のみでは栄養が不足しやすい面があります。
給餌や栄養剤の使用で調子が上がりやすくなります。

適正水温 / Water Temperature
高めの水温
標準的な水温
低めの水温
深海性

一般的なサンゴが好む水温を維持します。
・水温が28℃を超えるとブランジェリー発症の危険性が出てきます。

光色のセッティング / Lighting Spectrum
水深10m未満
水深10-30m
水深30-50m
水深50-80m

・サンゴの蛍光色素に対応した光色のものを使用しましょう。
光量は中程度。蛍光色がきれいに出る程度で問題ありません。

水流 / Water Flow
サンゴが左右に揺れる水流
澱みのないランダム水流
太くて強い水流

コントローラー付きサーキュレーターの使用推奨。
ポリプが左右にユラユラ揺れるような水流を作りましょう。
・触手が一方に倒れてしまうような強い水流は適していません。

エサの種類とサイズ / Feeding Menu
液体
パウダーサイズ
顆粒サイズ
ペレットサイズ

動物質中心で消化吸収しやすいサイズのエサを与えます。
給餌の頻度は2~3日に一度程度を目安に。給餌量は残り餌が出ない程度の少量に留めます。
共肉と骨格の境目(通称:ワックス)が薄いようなら栄養が不足しています。

カラーバリエーション

コエダナガレハナサンゴのカラーバリーエーションも基本的に「触手先端(チップ)部分」と「触手(茎)部分」とで色が分かれるパターンがよく見られます。一般的には触手先端に色が入るものを「先端○○」、触手の茎部分に色が入るものを「茎○○」と表現されることが多く見られます。

先端グリーン
茎グリーン
フルグリーン

基本はこれらのパターンに蛍光グリーンが乗るものが多いですが、本種も他のハナサンゴ同様に色素が赤や黄色に変化したものが見られます。

茎に蛍光イエローが出たもの
先端蛍光グリーン+茎レッド

色揚げには安定した環境での長期飼育が必要で、手を抜いてしまうとなかなかキレイな色に揚がらず苦労することもあります。この美しい体色を引き出すには水質と光をしっかり整え、じっくり腰を据えて飼育に挑むことが重要です。

サンゴの配置場所に注意

本種をはじめとしたハナサンゴの仲間は刺胞毒が強く、他のサンゴを攻撃します。

通常の触手に他のサンゴが触れるのも危険ですが、ハナサンゴの仲間はスイーパー触手という攻撃用の触手を出します。スイーパー触手は非常に毒性が強いため、この触手に触れた他のサンゴは共肉が壊死してしまうので注意しましょう。

ハナサンゴのスイーパー触手

このことから、ハナサンゴの仲間はサンゴを多く収容したリーフタンクでは他種を近くに配置しないのが鉄則となることを覚えておきましょう。同種やハナサンゴ属の近縁種では刺胞毒が通じないことが多いことから、近くに配置するならハナサンゴの仲間で統一するのがお勧めです。

ブランチをカットするときの注意点

ブランチ型はカット時に注意が必要です

コエダナガレハナサンゴはブランチ型が多く流通することから、増殖したものをバディング(骨格を割って分離)させること自体は容易です。しかし、骨格を割るときには注意が必要です。

それはハナサンゴの仲間は骨格の構造が独特で非常に脆く、予期せぬ場所まで割れてしまうことがあることです。

コロニー型ナガレハナサンゴの骨格.
板状の骨を張り合わせたような構造をしています
ブランチ型ハナサンゴの骨格.
矢印の方向に割れやすいので注意が必要

ハナサンゴの仲間は骨格内部の空隙が多く、ハードコーラルの仲間としては軽量で脆い構造をしています。
さらに骨格が板状の骨を張り合わせたような作りになっており、縦方向に割れやすい構造であることから、割る箇所によっては下記の画像()のようにポリプを傷つけてしまう割れ方をすることがあります。

Ⓐ赤○部分でカットしようとすると、
黄色線のあたりで割れてしまうことがあります

ニッパー型のカッターで一気にカットしようとすると骨格が潰れて縦方向に割れやすくなるので注意しましょう。
刃の先端部分で少しずつ骨格を削るようにすると、骨格を潰さず安全にカットしやすくなります。

一気にカットしようとすると骨格が潰れて
予期せぬ方向に割れてしまいます
刃の先端で少しずつ削り取るようにすると
安全にカットしやすくなります

リーフタンクにおける飼育のポイント

ハナサンゴの仲間でもコエダナガレハナサンゴはやや気難しい部類とされますが、その理由は外見から調子を見ることが難しいということが挙げられます。

体力が落ちた状態でもある程度ポリプを開けるため、明らかに調子が悪い状態になってしまったときは既に手遅れなことが多いのも、コエダナガレハナサンゴを気難しい種類であると印象付ける大きな要因になっています。

しかし、実は外見から調子の良し悪しを判別できるポイントがあります。
さらに一度状態が上がってしまえば、丈夫で飼いやすい一面すら見せてくれるようになります。

つまり、ナガレハナサンゴの飼育を成功させるためには「体力のある健康なポリプを選ぶ」にかかっていると言っても過言ではありません。

コエダナガレハナサンゴを購入するときは以下のポイントをしっかり確認するようにしましょう。

ワックス部分がしっかり膨らんでいるものを選ぶ

ハナサンゴの仲間の健康状態を見るにはポリプと骨格の境目部分、通称ワックスと呼ばれる個所を確認します。

①:栄養が不足してワックスが衰退している状態
※画像はナガレハナサンゴ
②:栄養が充分に足りている健康的なワックス
※画像はナガレハナサンゴ

ワックスが発達せずポリプ根本の骨格が剥き出しになっているもの(①)は栄養が足りていないことが多く、体力が低い状態です。骨の尖った部分が剥き出しているようだと体力も落ちて感染症(ブラウンジェリー)に罹りやすい状態です。

ワックスがふっくらとしているもの(②)であれば体力もあり飼いやすい状態です。

ショップで購入するときは、この部分をよく確認して選ぶようにしましょう。

褐虫藻の有無を確認する

褐虫藻が抜けたクリアグリーンカラー

コエダナガレハナサンゴは他のハナサンゴの仲間と比べて褐虫藻の抜けたクリアカラーのものに人気が集まる傾向があります。クリアカラーの本種は宝石のような独特の美しさを持ち、とても魅力的な存在ではありますが飼育難易度が上がります。

褐虫藻を多く保有しているものは飼育難易度が下がります

褐虫藻を多く保有しているほうが光合成で得られる栄養が多いため、給餌は最低限でも問題ないことが多く飼いやすくなります。一方でクリアカラーは栄養の供給を褐虫藻の光合成のみに頼ることができなくなることから、栄養剤の投与や給餌を行う必要が出てきます。

ややデリケートな性質に加えて、褐虫藻の保有量が少ないクリアカラーのものが多く流通していることが本種をハナサンゴグループのなかでも飼育が難しい部類に上げてしまっている要因といえます。

コエダナガレハナサンゴの飼育が初めての方はなるべくクリアカラーのものではなく、褐虫藻をある程度保有するものを選ぶのがおすすめです。

褐虫藻を適度に保有している状態

「どうしてもクリアカラーのコエダナガレハナサンゴを飼いたい!」という方は、入手したら必ずトリートメントを行いましょう。基礎体力をしっかり整えてワックス部分を含むポリプがふっくらとした様子になれば飼育難易度は大きく下がるようになります。

給餌も行って充分な栄養が摂れれば、クリアカラーのコエダナガレハナサンゴもその美しい姿を存分に見せてくれるようになるでしょう。

購入してからのトリートメント

コエダナガレハナサンゴもワックス部分がふっくらしたものを選べばトリートメントはほとんど必要とせず、環境が適切であれば問題なく飼育はできます。しかし、ワックス部分が痩せているものを購入してしまった場合はサンゴ用栄養剤でトリートメントを行います。

他のサンゴにも言えることですが、水槽導入直後の生存率は栄養剤によるトリートメントが大きく関わります。

サンゴ用栄養剤で基礎体力を補いましょう

サンゴ用栄養剤は必ず規定量に沿った使い方をしてください。
過剰に添加してしまうと水質の悪化や腐敗菌の増殖などを招いてしまうことがあるため、注意しましょう。

栄養剤の過度な添加は、ブラウンジェリーの原因となる繊毛虫やビブリオ菌を増殖させてしまうことがあります。

特にハナサンゴの仲間は、体力が落ちると寄生性の繊毛虫によって引き起こされる「ブラウンジェリー」という病気が知られています。ブラウンジェリーは体力の落ちたLPSが罹りやすい病気で、茶色くなった部分は既に壊死してしまっています。

ブラウンジェリーは「サンゴの体力向上」と「清潔な環境の維持」でほぼほぼ発症を防ぐことができます。
コエダナガレハナサンゴのトリートメントはその2点が要となります。

そのような環境をつくるためにも性能の高いプロテインスキマーが欠かせません。
さらに紫外線殺菌灯を併用するのも効果的です。

ベンチュリー式プロテインスキマーの使用を推奨
紫外線殺菌灯の併用もおすすめです

トリートメント期間はおよそ1~2週間ほどで、その間しっかりと状態を観察してください。
栄養剤によるトリートメントを行っていると、ワックス部分の共肉が少しずつ膨らんでくるようになります。
そのタイミングでより栄養価の高いリキッドフードへ切り替えましょう。

コエダナガレハナサンゴへの給餌

体力を付けたらリキッドフードを主食に与えます

給餌はスポイトやシリンジなどでピンポイントに与え、残り餌が極力出ないように行います。
これはコエダナガレハナサンゴが確実に栄養を摂れるための措置であるのと、同時に水を必要以上に汚さないための手法です。なるべく残り餌が出ないような給餌を行ってください。

残り餌が多く出るようだとビブリオ菌などの病原菌が増えやすい環境になってしまいます。
給餌を行う際は必ず少量から様子を見るようにしてください。

給餌はスポイトなどを使ってピンポイントで与えます

給餌を行いながら状態が上がっていくにつれ、コエダナガレハナサンゴの共肉もよりふっくらと膨らむようになります。ポリプがぷくぷくと弾力のある状態で膨らんでいればコエダナガレハナサンゴの状態はかなり良くなってきたと言えます。

共肉が膨らんだ健康な状態になれば給餌は1週間に1~2回程度に抑えても問題ありません。

共肉の膨らみ方をしっかりと観察しながら、時折給餌を行うことでコエダナガレハナサンゴの長期飼育は難しいものではなくなります。

コエダナガレハナサンゴの寄生虫対策

コエダナガレハナサンゴをはじめとしたハナサンゴの仲間には寄生性のヒラムシ(体長1cm以上の茶色いプラナリアのような姿:画像③)が付いている場合があります。

寄生性ヒラムシのイメージ図
※画像はトランペットコーラルのもの

大きいものはピンセットなどで物理的に除去できますが、外側に姿が見えなくても縮んだポリプの中へ隠れていることもありますので、必ず水槽導入前にサンゴ用の洗浄剤を使って付着している寄生虫類を駆除しておきましょう。

さまざまなサンゴの寄生虫を駆除できるサンゴ用洗浄剤
「コーラルクリーナー リバイブ」

体の大きな寄生性ヒラムシだけでなく、他にも茶色い小さな無腸動物が無数に付くことがあります。
このような寄生虫はサンゴの導入時には見つからなくても、いつの間にか水槽内に侵入していることがあります。

寄生虫の付着を見逃すとあっという間にサンゴが体力を失い、ブラウンジェリーに罹って死んでしまいます。
突然死を防ぐためにも、日頃からサンゴの調子をしっかりと観察するようにしましょう。

コエダナガレハナサンゴ まとめ

コエダナガレハナサンゴは優雅な美しさを持つ、とても魅力的なサンゴです。
ナガレハナサンゴがハナサンゴグループの王様的存在であるのに対し、コエダナガレハナサンゴはまさに女王の風格を持つサンゴといっても過言ではありません。

しかし、その美しさを最大限に引き出すためにはコエダナガレハナサンゴの「性質」と「状態」の両方を把握して対処できるスキルが求められます。

見た目がきれいなものほど飼育難易度が高くなるサンゴともいえますが、その我儘に応えらればコエダナガレハナサンゴは最高の姿を見せてくれるようになるでしょう。

そういった意味ではサンゴ飼育における中級レベルの登竜門的な存在でもあります。
ぜひ、この素晴らしいサンゴにチャレンジしてみてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP