ライムラスはリーフタンクとも相性の良いベラの仲間です。
ライムグリーンの体色が美しい種で、自然下では主に浅瀬の海藻が茂る場所で生活しています。
サンゴ礁は本種が生息する主なエリアではありませんが、適応は可能です。
基本的にはサンゴにも悪さをしないのでリーフタンクに向いています。
ただし、エビなどの甲殻類やケヤリムシに関してはつつくことがあります。
基本情報
生物学的情報 | |
---|---|
名前 | ライムラス |
別名 | グリーンラス、グリーンコリス、ライムグリーンラス、パステルグリーンラス |
学名 | Halichoeres hortulanus |
分布 | 西部太平洋~インド洋 |
食性 | 雑食 |
グループ | ベラ |
飼育要件 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★★☆ 容易 |
入手しやすさ | ★★★★☆ そこそこ見かける |
餌付けしやすさ | ★★★★★ とても容易 |
混泳適正 | ★★★★★ とても混泳向き |
最大体長 | 20cm程度 |
適正水温 | 24℃前後 |
リーフタンクにおける飼育のポイント
鮮やかなライムグリーンの体色が特徴的なベラの仲間です。
西部太平洋~インド洋にかけての広域に分布しており、入荷量も多めです。
基本的にサンゴのポリプをかじるようなこともなく、安心してリーフタンクに導入可能です。
最大で20cmほどに成長し、遊泳力が強く水槽内を泳ぎ回る性質があります。
他魚種との混泳について
本種自体は温和なため、攻撃的な性質を持たない魚種とであれば混泳可能です。
できるだけ攻撃性を持たない、温和な魚種を選んで導入しましょう。
他種に対しては基本的に温和ですが、同種または体格の似た魚とは争うことがあります。
ベラ系の魚との混泳には、注意が必要です。
底床に潜り込む
ベラの仲間の多くは、夜間砂に潜って眠る習性があります。
このため、底床にはベラの体表を傷つけないよう、できるだけ細粒のものを選びましょう。
具体的には、パウダータイプのサンゴ砂が最もおすすめです。
底床の選択が適切でないと状態を崩し、死んでしまうこともあります。
ベアタンクでの飼育は不向きです。
ライムラスまとめ
ライムラスは鮮やかなライムグリーンが美しいベラの仲間です。
流通量も多く入手しやすく、リーフタンクとの相性も良好です。
他魚との協調性もよい部類に入りますが、同種または近縁種のオス同士は争う可能性がある点に留意しましょう。
メスは緑色、オスは青色を基調とした色彩をしているため、区別は容易です。
本種の飼育には底床の選択が重要です。
底床に潜り込んで眠る習性があるので、底床にはできるだけ目の細かいものを採用しましょう。
パウダータイプのサンゴ砂が最も理想的です。
コメント