ミズタマハゼは白を基調とした体色にエラブタ部分のブルー色の水玉の斑点が特徴の底生性ハゼです。
リーフタンクでの飼育は、注意を要する点があります。
本種は砂の中の有機物を砂ごと口に含んで食べる習性があり、底床を攪拌してくれる習性をもちます。
これは魚中心の水槽であればメリットとして働きます。
しかしながらリーフタンクでは、サンゴの上に砂をかけてしまうことがサンゴの成長を阻害してしまうリスクとなります。
サンゴの種類によっては相性が悪いものもいますが、配置を工夫することで共存は可能です。
基本情報
生物学的情報 | |
---|---|
名前 | ミズタマハゼ |
学名 | Valenciennea sexguttata |
分布 | 西部太平洋~インド洋、紅海 |
食性 | 雑食 |
グループ | ベントスハゼ |
飼育要件 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★★★ とても容易 |
入手しやすさ | ★★★★★ よく見かける |
餌付けしやすさ | ★★★★★ とても容易 |
混泳適正 | ★★★★★ とても混泳向き |
最大体長 | 19cm程度 |
推奨水槽サイズ | 45cm以上 |
適正水温 | 24℃前後 |
リーフタンクにおける飼育のポイント
本種自体の飼育に関して、特に難しい点はありません。
しかしながら、「砂を口に食み」「吐き出して降りかける」習性が、リーフタンクにおいてはデメリットとして働く場合があります。
サンゴの上に砂がかかってしまうと、サンゴの成長が阻害されるためです。
本種は基本的に低層にいるので、サンゴを低層に配置しないことがポイントです。
できるだけレイアウトはアーチ型に組むなどして、底床とサンゴとの間に高さが生まれるよう意識して配置しましょう。
サンゴがミズタマハゼの主要な行動圏よりも高い位置に配置されていれば、砂を降りかけられることは少なくなります。
この点で、底床に直接置いて配置するタイプのLPS(クサビライシ類など)は、本種と相性が悪いといえます。
本種自体は病気にもかかりにくく丈夫な魚ですが、水槽外への飛び出しには注意が必要です。
本種は大きな物音など、驚くと水槽外へと飛び出してしまう事故が多く知られます。
わずかな隙間からも飛び出してしまいますので、水槽の上部はフタをして、なるべく隙間なく覆っておきましょう。
他魚種との混泳について
本種自体は温和です。
攻撃的な魚とでなければ、基本的に混泳は可能です。
ミズタマハゼ まとめ
ミズタマハゼは白をベースに頬にオレンジのストライプが入る遊泳性のハゼです。
砂を攪拌してくれる性質を持ちますが、リーフタンクにおいてはこの点ちょっと注意。
口に含んだ砂を岩などに吐き掛けるので、サンゴを低い位置に配置していると砂をかけられてしまうリスクがあります。
この問題はサンゴを高所に配置することで、回避可能です。
サンゴが砂を掛けられてしまうリスクがどうしても気になる場合は、おすすめできない組み合わせと言えます。
どうしても入れたい場合は、サーキュレーターでしっかりとした水流を作るとよいでしょう。
サンゴの表面に砂が堆積しない環境を作ることで、サンゴの成長の障害となるリスクを軽減できます。
コメント