ナンヨウハギはリーフタンクとも相性の良いニザダイの仲間です。
原色に近い青の発色と、黄色く染まる尾ビレが美しい種です。
インド洋から太平洋にかけて広く分布する広域分布種で、地域により若干の色彩変異があることが知られています。
ただし知名度と流通量の割に、海水魚としての飼育難易度はやや高い部類に入ります。
具体的には水質の変化に敏感で白点病にかかりやすいこと、植物性の餌を好むため、一般的な海水魚飼料よりも植物性素材を重点的に配合した専用飼料を与えたほうが調子が良いことの2点が留意点です。
なお硝酸塩の蓄積に弱い傾向があるとされますが、サンゴほどではありません。
リーフタンクでサンゴのコンディションを整えるために要求される水質管理は、ナンヨウハギよりも高い水準で要求されます。
このためサンゴが調子よく飼育できている水槽であれば、必然的に病気も発生しにくくなり、より容易に飼育可能です。
基本情報
生物学的情報 | |
---|---|
名前 | ナンヨウハギ |
学名 | Paracanthurus hepatus |
分布 | 太平洋~インド洋 |
食性 | 雑食(草食寄り) |
グループ | ハギ |
飼育要件 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★☆☆ 標準 |
入手しやすさ | ★★★★☆ そこそこ見かける |
餌付けしやすさ | ★★★☆☆ 標準 |
混泳適正 | ★★★☆☆ 混泳可能 |
最大体長 | 30cm程度 |
適正水温 | 24℃前後 |
リーフタンクにおける飼育のポイント
本種をはじめとしたハギの仲間は、硝酸塩の蓄積に弱く水質に敏感とされます。
しかしサンゴが健康的に育成できている環境であれば、本種は問題なく飼育できるでしょう。
個体の好みによってソフトコーラルをかじる個体がまれにいるようですが、基本的にはサンゴとの相性は良いです。
自然下では枝サンゴの周りを群れで回遊しており、魚を中心とした水槽よりもむしろリーフタンクのほうが調子よく飼育できます。
群れを作る魚種ですが、個体数が少ないと同種間で小競り合いする場合があります。
個体数が多ければ群れを成して泳ぎますが、最大で30cm近くにまで成長する点に留意しましょう。
群れで飼育する場合、最終的には120cmクラスの水槽を想定しておきたいところです。
他魚種との混泳について
本種自体は温和です。
攻撃的な魚とでなければ、基本的に混泳は可能です。
販売サイズは小さいことも多いですが、最終的には30cmを超えることに留意しましょう。
SサイズよりMサイズ、MサイズよりLサイズと、できるだけ大きな個体を選んだほうが飼育しやすいです。
草食性が強め
本種は一般的な海水魚に比べ、植物質の餌を好む傾向があります。
特に海藻類を好みます。
このため、主食は植物性素材を配合した飼料をメインに与えたほうが調子よく維持できます。
リフジウムで培養したウミブドウなどの海藻を与えると、喜んで食べるでしょう。
毒に注意
観賞魚として人気の高い魚種ですが、実は尾ビレに毒を持っています。
強い毒ではありませんが、背ビレや尾ビレにある棘に刺されるとしばらく痛む場合があります。
素手では触らないようにしましょう。
死んだふり(擬死)について
ナンヨウハギは元気な個体であっても、身の危険を感じると死んだふりをすることが知られています。
これは到着直後、輸送によるストレスから身の危険を感じことで多くみられる行動です。
サンゴが健康に育っている水槽であれば、水質に関してほとんどの場合問題はないでしょう。
しばらくして安全を確認できれば、ふつうに泳ぎだすことがほとんどですので安心してください。
なお導入先の水質がナンヨウハギにとって適切な環境でない場合は、そのまま本当に死んでしまうこともあるので注意してください。
ナンヨウハギ まとめ
ナンヨウハギは観賞魚として人気の高い、ブルーの体色に黄色い尾の美しいニザダイの仲間です。
天然では、枝サンゴの周りを群れで回遊しており、リーフタンクのほうが調子よく飼育できます。
サンゴのポリプにいたずらすることもないので、リーフタンクとの相性は良い魚です。
ナンヨウハギ単体で泳がせる分には、特別な注意事項はありません。
やや大型になるので、最終的な水槽サイズは90cm以上、群れで泳がせる場合は120cm以上になる点に留意しましょう。
ぜひ、お手持ちのリーフタンクに追加してみてください。
コメント