体は白地に黒い縞模様があり、背ビレには鮮やかな黄色が広がるチョウチョウウオの仲間です。
尾ビレの付け根には黒い斑点を持ちます。
体側の黒い縞模様が「スダレ」のように見えることから、この名が付けられました。
内湾及び礁湖内の浅い水深に生息しており、比較的雑食傾向が強いのが特徴です。
チョウチョウウオの仲間としては、比較的人工飼料にも餌付けやすい種類です。
チョウチョウウオの多くの種に共通しますが、サンゴのポリプを好んで食べるため、リーフタンクには不向きです。
本種は口先がやや尖っていることから、小型イソギンチャクなど体の柔らかいサンゴを好んで食べる傾向があります。
基本情報
生物学的情報 | |
---|---|
名前 | スダレチョウチョウウオ |
別名 | パシフィック・ダブルサドルバタフライフィッシュ |
学名 | Chaetodon ulietensis |
分布 | 中西部太平洋 |
食性 | 雑食 |
グループ | チョウチョウウオ |
飼育要件 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★★☆ 容易 |
入手しやすさ | ★★☆☆☆ やや珍しい |
餌付けしやすさ | ★★★★☆ 容易 |
混泳適正 | ★★☆☆☆ 同種や近縁種は避けたほうが無難 |
最大体長 | 15cm程度 |
適正水温 | 24℃前後 |
リーフタンクにおける飼育のポイント
一般的なチョウチョウウオの仲間の例に漏れず、ポリプ食のためリーフタンクでの飼育は不向きです。
サンゴのポリプや小型イソギンチャクを積極的に食べてしまうため、導入はおすすめできません。
海外ではSPS水槽で上手くいった事例が報告されていますが、ハナサンゴやハナガササンゴなどのイソギンチャクに似た柔らかいポリプを持つLPS、ディスクコーラルやマメスナギンチャクの小型のものは食べられてしまうことが多いようです。
成功例が報告されているSPS水槽であっても、ミドリイシなどのポリプを食べないという保証はありません。
海水魚中心の水槽で飼育すると良いでしょう。
一方で、魚中心の水槽や海藻水槽などでカーリー(アイプタシア)が発生した場合、駆除役としての活躍が期待できます。
餌付けについて
本種はチョウチョウウオの仲間としては、比較的人工飼料に餌付けやすい種類といわれています。
初期の餌付けにはイサザアミが有効です。
慣れれば人工飼料も食べるようになるでしょう。
餌付けに苦労する可能性の低いチョウチョウウオではありますが、どうしても人工飼料に餌付かない場合はカーリーを入手して与えてみるのも選択肢のひとつになるかもしれません。
混泳について
本種は自然下でもあまり群れを作らない傾向があり、テリトリー意識が強めのため、同種及び近縁種との混泳は避けたほうが無難です。狭い水槽で少数を混泳させてしまうと、弱い個体が集中して攻撃される可能性が高まるため注意しましょう。
ハゼやギンポなどの、チョウチョウウオと体形が大きく異なる魚種に対しては温和なので、混泳可能です。
病気について
チョウチョウウオの仲間の共通事項とはなりますが、白点病にかかりやすい点に注意します。
人工飼料に餌付かない段階で白点病に罹ってしまうと、体力が下がって衰弱し、ビブリオ病を併発してしまう傾向があるため水槽導入初期の管理が重要です。
エサをしっかりと食べて体力が付いた個体は丈夫で飼いやすいチョウチョウウオといえますが、それでも白点病には弱い面があるため、病気を持ち込まないように日常の管理には充分に気を付けましょう。
スダレチョウチョウウオまとめ
スダレチョウチョウウオは白の体色をベースに、すだれに見立てた黒の縞模様が特徴的なチョウチョウウオの仲間です。背ビレから尾鰭にかけての縁辺部は鮮やかな黄色に染まり、尾の付け根には特徴的な黒斑が入ります。
飼育上の性質については、ほとんどスタンダードなチョウチョウウオです。
餌付けはしやすい部類に入るので、他のチョウチョウウオと比較すると多少飼育しやすいといえるでしょう。
流通量は多いとはいえませんが、チョウチョウウオの中では初心者でも挑戦しやすい種類です。
サンゴとの相性は良くないため、リーフタンクへの導入は不向きです。
またチョウチョウウオ同士ではケンカしてしまうリスクもあります。
スダレチョウチョウウオを飼育する際は、本種1匹を主役にするのがおすすめです。
チョウチョウウオ以外の魚と混泳させるようにし、魚中心の水槽で飼育するのが理想形といえるでしょう。
▼こちらも参考
コメント