ニセモチノウオ リーフタンクにおける飼い方の基本

ニセモチノウオとはリーフタンクとも相性の良いベラの仲間です。
青とオレンジの派手なストライプカラーが特徴です。

基本的にはサンゴにも悪さをしないのでリーフタンクに向いています。
むしろサンゴにとって問題となるヒラムシを食べてくれるため、クリーナーフィッシュとして積極的に導入しておきたい魚です。

ベラの中でも流通量が多く入手しやすく、しかも丈夫で飼いやすい種です。
最大でも10cmに満たないほど、ベラとしては小型種になります。

基本情報

生物学的情報
名前ニセモチノウオ
学名Pseudocheilinus hexataenia
分布西部太平洋~インド洋
食性雑食
グループベラ
飼育要件
飼育しやすさ★★★★★
とても容易
入手しやすさ★★★★☆
そこそこ見かける
餌付けしやすさ★★★★★
とても容易
混泳適正★★★★★
とても混泳向き
最大体長7cm程度
適正水温24℃前後

リーフタンクにおける飼育のポイント

青とオレンジのビビッドなストライプが目を引くベラの仲間です。
基本的にサンゴのポリプをかじるようなこともなく、さらにはヒラムシ対策要員となるため、積極的にリーフタンクに導入しておきたい魚です。

10cm未満の小型種であり、30cmキューブといった小型水槽でも十分に楽しめます。

他魚種との混泳について

本種自体は温和なため、攻撃的な性質を持たない魚種とであれば混泳可能です。
できるだけ攻撃性を持たない、温和な魚種を選んで導入しましょう。

カクレクマノミ
デバスズメダイ
ハタタテハゼ
ヤエヤマギンポ

他種に対しても基本的に温和です。

ただし、同種や同属(Pseudocheilinus属)の種とは激しく争うため、水槽1つにつきベラ系の魚は1匹に留めておくほうがトラブルがないでしょう。

ヒラムシ対策に有効

入手しやすく飼育が容易なうえ、ヒラムシ対策に有効である点はリーフタンクにおいて高く評価できる魚です。
リーフタンクでヒラムシが発生すると、サンゴがポリプを閉じてしまったり、衰弱してしまうことがあります。

同じくヒラムシ対策に有効な魚種としてはマンダリンが挙げられます。
機動力はニセモチノウオのほうが高いものの、マンダリンに比べヒラムシ以外にもいろいろなものを口にするため、単純なヒラムシに対する有効性としてはマンダリンのほうが勝るようです。
また、マンダリンは性格が神経質で他魚との相性に気を使います。

この点ニセモチノウオはマンダリンに比べ気が強いので、他魚がいてもヒラムシ駆除のはたらきが期待できます。

魚がほとんど入っていない水槽であればマンダリン、多く入っている水槽であればニセモチノウオと使い分けると良いでしょう。

ニセモチノウオ まとめ

ニセモチノウオは青とオレンジのストライプカラーが目を引く小型のベラの仲間です。
サンゴの間をぬうように泳ぎ回り、厄介なヒラムシも食べてくれます。

サンゴのポリプをかじることもなく、他魚に対しても基本的に温和ですが、同種や似た体型を持つ近縁種に対しては攻撃的になることがありますので、その点は留意しましょう。
ベラ系の魚とは激しく争うので、水槽内でベラ系の魚は本種1匹だけにしておくと、トラブルが起こりにくいです。

リーフタンクで他にベラ系の魚種で入れたい種がいない場合は、本種を入れておくとヒラムシ対策になるので大変おすすめできます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP