ヤエヤマギンポとはリーフタンクとも相性の良いギンポの仲間です。
コケ取り要員の海水魚としては定番中の定番魚種といえるかもしれません。
基本的にはサンゴにも悪さをしないのでリーフタンクに向いています。
珪藻(茶ゴケ)を特に好み、積極的に食べてくれます。
ライブロックの表面に生える緑藻類や藍藻類も多少なり食べてくれるため、海水水槽におけるコケ取り要員として古くから重宝されています。
ギンポの中でも流通量が多く入手しやすく、しかも丈夫で飼いやすい種です。
日本では八重山諸島近辺でよく見られるのでこの名がつきますが、広域分布種であり国内外の様々な地域から入荷があります。
基本的にはモノトーンの体色をしていますが生息地域ごとに若干の変異があり、赤や青のスポットが入る個体も見られます。
基本情報
生物学的情報 | |
---|---|
名前 | ヤエヤマギンポ |
学名 | Salarias fasciatus |
分布 | 西部太平洋~インド洋 |
食性 | 藻食寄りの雑食 |
グループ | ギンポ |
飼育要件 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★★★ とても容易 |
入手しやすさ | ★★★★★ そこそこ見かける |
餌付けしやすさ | ★★★★★ とても容易 |
混泳適正 | ★★★★☆ 混泳向き |
最大体長 | 15cm程度 |
適正水温 | 24℃前後 |
リーフタンクにおける飼育のポイント
リーフタンクでもコケ取りとしての有用性は健在です。
珪藻やライブロックの表面に生える緑藻類を積極的に食べてくれるので、ほとんどの水槽で重宝します。
基本的にサンゴのポリプをかじるようなこともなく、さらにはコケ対策要員となるため、積極的にリーフタンクに導入しておきたい魚です。
他魚種との混泳について
基本的には他魚に対して協調性もよい魚です。
ただし10cmを超える大型個体になると、行動域の重なる底層魚に対し若干気が荒くなる面があります。
行動域の異なる遊泳魚は、特に相性上の問題はありません。
底生のハゼやマンダリンなどとは競合する場合があるので、ケンカにならないよう十分なスペースと隠れ場所を用意してあげることが重要です。
コケ対策に有効
ヤエヤマギンポは海水水槽において、コケ対策生体の選択肢としては基本中の基本といっても良いでしょう。
特に珪藻(茶ゴケ)を積極的に齧り取って食べてくれる点が評価されています。
藍藻(シアノバクテリア)も、若干ですが食べてくれます。
頼もしいコケ取り生物として、古くから親しまれています。
ヤエヤマギンポ まとめ
ヤエヤマギンポは古くからコケ取りとして親しまれるギンポの仲間です。
コケ取り生物としてスタンダードな選択肢で、茶ゴケや藍藻類を食べてくれる頼もしい魚です。
日本では沖縄県の八重山諸島周辺で多くみられるためヤエヤマと名につきますが、固有種ではありません。
むしろ世界規模でみると、広域分布種にあたります。
沖縄だけでなくフィリピン、インドネシア、スリランカ、東アフリカなど様々な産地の個体が流通しています。
生息地域ごとに若干の変異があり、赤や青のスポットが入る個体も見られます。
他魚との協調性も基本的には問題なく、リーフタンクの景観を保つ目的で優先的に入れたい魚です。
ただし、本種の大型個体はマンダリンをはじめとしたスクーターブレニーの仲間や、ハゼ類などの底生魚と競合する場合があるので、この点には留意しておきましょう。
コメント