キイロサンゴハゼ リーフタンクにおける飼い方の基本

キイロサンゴハゼはリーフタンクとも相性の良いサンゴハゼの仲間です。
小型ですが全身鮮やかな黄色に染まるため、とても目を引く魚です。

自然下ではミドリイシの枝の間を好んで入り込んでおり、飼育下でもこのような環境を再現したうえでの飼育が好ましいです。

大変人気で流通量も多い本種ですが、一般的なハゼ類に比べると飼育には一クセあります。
性質上、浅場ミドリイシを中心としたリーフタンクでの飼育が最も理想的です。

最大でも4cmほどにしかならない小型種のため、小型のリーフタンクで楽しむのが良いでしょう。
捕食者から身を守るために体表から毒を出す為、混泳相手には注意が必要です。
原則的には単独飼育がおすすめの魚種となります。

最大でも4cmほどにしかならない小型種のため、小型のリーフタンクで楽しむのが良いでしょう。

基本情報

生物学的情報
名前キイロサンゴハゼ
別名イエローコーラルゴビー
学名Gobiodon okinawae
分布西部太平洋~インド洋
食性雑食
グループサンゴハゼ
飼育要件
飼育しやすさ★★★★☆
容易
入手しやすさ★★★☆☆
標準
餌付けしやすさ★★★★★
とても容易
混泳適正★☆☆☆☆
不向き
※本種単独での飼育が望ましいです。
最大体長4cm程度
適正水温24℃前後

リーフタンクにおける飼育のポイント

原産地ではミドリイシの隙間に生息しているため、リーフタンクでの飼育が理想的です。
非常に小さい種であるため、魚中心の水槽では攻撃性のある魚にいじめられてしまうことがあります。

浅場系ミドリイシと最も相性が良く、生息地を再現するならばぜひ揃えたい組み合わせです。
とはいえ本種自体の飼育は難しくありませんが、ミドリイシ類の維持管理は数あるサンゴの中でも最も難易度が高い部類に入ります。
組み合わせるサンゴは、必ずしもミドリイシでなくとも構いません。

キイロサンゴハゼは他種のいない、静かな環境での飼育を理想とします。
リーフタンクであれば飼育は容易ですが、いわゆるコミュニティタンクでは長期飼育は困難です。
本種の要求を満たすとなると、水槽内の魚の数は必然的に少なくなるでしょう。

ミドリイシが群生する環境が
本種が本来生息する環境です。

魚の数が少なければ、硝酸塩が蓄積しにくくなります。
サンゴの維持という観点でも、生体の数を絞って飼育するのは有効な判断です。

他魚種との混泳について

本種自体は温和ですが、成魚でも4cmまでにしか成長しないのが留意点です。
また捕食者から身を守るため体表から毒を分泌します。
キイロサンゴハゼに対して攻撃性を持つ魚種は、キイロサンゴハゼを捕食してしまうリスクと、逆に毒で反撃されるリスクがあります。

この点でも、基本的には混泳には不向きな魚と言えます。
リーフタンクで数匹程度がひっそりと暮らせる環境がベストです。

オヨギハゼ類など、本種に対する攻撃性を持たない、サンゴ礁に群泳する超小型のハゼ類は混泳可能です。

オヨギイソハゼ
アカメハゼ

他にハゼ類以外の魚を入れる場合、カエルウオやマンダリンなどのクリーナーフィッシュに留めたほうが良いでしょう。

なお、コケ取りとして定番のヤエヤマギンポは、本種と比較するとややサイズが大きいです。
本種と行動圏も一部重なるため、ヤエヤマギンポはリスキーな選択肢といえるでしょう。
「スマイリーブレニー」など、小型のカエルウオ類が代役として適任です。

スマイリーブレニー
(イシガキカエルウオ)
マンダリン

サンゴとの相互関係

栄養塩の供給

サンゴの育成において、栄養塩の適切な供給は必須です。
また同時に、栄養塩の過剰な供給は、サンゴの育成に弊害をもたらす存在でもあります。

サンゴハゼ(コバンハゼ)の他にも、混泳相手としても有効なオヨギイソハゼは観賞用に流通する海水魚の中でも非常に小型です。
このため必要な餌の量も少なく、サンゴに対しての栄養塩の供給が適度であるといわれています。

本種の習性に基づいた環境を用意するならば、リーフタンクでの飼育が最も好ましいです。
リーフタンクで本種を飼育することは、本種にもサンゴにも双方にとってメリットがあります。

むしろ、リーフタンクでないと調子を崩しがちになりやすい点に留意しておきましょう。

粘液の摂取

本種を含むサンゴハゼの仲間は、ミドリイシ類とほぼ共生といえる関係を構築しています。

サンゴハゼの仲間はミドリイシの枝の合間を住処としており、プランクトンなど微生物のほかミドリイシの粘液(ミューカス)をエサとしています。
ミドリイシの粘液は強力な抗酸化物質の塊ともいえるもので、サンゴハゼの仲間はこれを摂食することで免疫を強化していると考えられています。

サンゴハゼの仲間はサンゴのない水槽で長期間飼育していると、全身にイボ状の突起物が表れるサンゴハゼ病(後述)という症状に罹り死んでしまうことが知られています。

ところが、ミドリイシなどのサンゴと一緒に飼育するとサンゴハゼ病はほとんど発症しません。
逆にサンゴ側はサンゴハゼの排泄物から出るアンモニアを吸収し、サンゴ体内の褐虫藻へ供給します。そしてサンゴは褐虫藻から供給される栄養から粘液を生産するというサイクルがあるのです。

導入するサンゴとしてはミドリイシが理想ですが、ミドリイシ以外のサンゴも無いよりはあったほうが良いようです。
ある程度、他のサンゴでも代用品にはなるようです。

なお、状態を崩しているサンゴの場合はこの限りでないので、留意したほうが良いでしょう。
まずはサンゴを健康に育成できる環境を整えることが、本種の長期飼育には重要です。

特有の病気、サンゴハゼ病

本種をはじめとしたサンゴハゼの仲間には、「サンゴハゼ病」と呼ばれる特有の病気が知られています。

体表に腫瘍のようなものが生じ、リムフォスティス病に似た症状を見せますが、リムフォスティスとは異なり腫瘍は白ではなく体表の色が現れます。
このため、リムフォスティスとは異なる原因により引き起こされているのではないかと推測されています。

この症状に対する明確な治療法は、残念ながら今のところ見つかっていません。
薬浴は有効とも、逆効果ともいわれており、はっきりした対処法が今のところ存在しません。

この病気はサンゴと一緒に飼育していない場合に発生しやすいらしく、サンゴと一緒に飼育することで発生率が低減でするようです。
本種の生態からその原因を推定すると、おそらくミドリイシの粘液を摂取できないと、何らかの代謝異常が起こってしまう可能性があるのかもしれません。

体力が少ない魚種なので、一度病気を発症してしまうと復帰は困難です。
本種に適切な環境を整えて、予防に努めることが重要といえるでしょう。

サンゴ水槽以外で飼育する場合

ハゼの仲間は基本的に雑食性で様々な餌を食べますが、サンゴハゼ類はその中でもサンゴの粘液への依存性が強い特殊なグループといえるでしょう。

ただ、サンゴ水槽でなくとも長期飼育に成功した事例はあるらしく、冷凍コペポーダや冷凍ホワイトシュリンプを意識して与えると良い結果が得られるようです。
これらは水揚げされた天然の原料を利用しているため、もしかすると野生下でサンゴの粘液に近い多糖類やタンパク質が含まれていることも考えられます。

ミドリイシなどのサンゴとの一緒の飼育が困難な場合には、人工飼料だけでなく天然の栄養素も含んだ冷凍餌を与えると、長生きしやすくなるようです。

実は毒を持つ

ベニサシコバンハゼは、実は粘膜から毒を分泌することが知られています。
とはいえ人体には影響のない弱毒であり、サンゴにダメージを与えることはありません。

魚にはダメージを与えることがあるので、特に小型水槽での飼育する場合は注意しましょう。
水槽の移動時などで魚をパッキングする際にも、注意が必要です。

ベニサシコバンハゼとほかの魚を狭い袋に入れておくと、分泌される毒で他の魚を死なせてしまうことがあります。本種のパッキングは、他の種類とは混ぜず時に必ず単独で行うことが重要です。

キイロサンゴハゼ まとめ

キイロサンゴハゼは全身が鮮やかな黄色に染まる小型の遊泳性ハゼです。
サンゴの隙間に入り込んで暮らす習性があり、原産地ではミドリイシの隙間に好んで入るようです。

ハゼ類としては特殊な要素を多く持つことでも知られています。
飼育は容易とされますが、それは”リーフタンクであれば”の条件付きとなります。
サンゴと共生する性質を持つ関係上、コミュニティタンクでの長期飼育は困難です。
しかし与える餌を工夫することにより、長期飼育が不可能というわけでもないようです。

おとなしい魚種であり、他魚への攻撃性はないものの、非常に小さい魚です。
基本的に混泳させないほうがトラブルが起きにくい魚種ですが、混泳させる場合は混泳相手のサイズをよく考えて選びましょう。

基本的には、ギンポやマンダリンなどのクリーナーフィッシュのみとの混泳がおすすめです。
以上の特性より、リーフタンクでの飼育が非常に良くマッチした魚といえます。

かわいらしく人気の高い魚ですが、毒を持つ性質はあまり知られていません。
とはいえ、普通に飼育している分には人間やサンゴに影響を与えることはない弱毒です。
ただし本種に対して攻撃性を見せる魚の場合、影響が出ることがあります。

とはいえ、普通に飼育している分には人間や魚、サンゴに影響を与えることはない弱毒です。
気にせず飼育しても、さほど問題はありません。

移動などでパッキングする場合にこの毒が悪影響をもたらすことがありますので、パッキングの際は他の魚と一緒にしないようにご注意ください。

本種はサンゴ礁が形作る奥深さを知る上では、非常に興味深い性質を持った魚種です。
ぜひ、リーフタンクへの導入を検討してみてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP