ギンガハゼ リーフタンクにおける飼い方の基本

黄色の体色に水色のスポットが星空のように散りばめられたハゼの一種です。
共生ハゼの中でも比較的流通量が多く、色彩の美しい種として人気の高い種です。

本種は共生ハゼと呼ばれるグループに属し、テッポウエビの仲間と巣穴を共有して共同生活を送ることが知られています。

カラーバリエーションがあることでも知られており、一般的には黄色の個体が多くみられますが、グレーの個体も時折見られます。

流通量も多く、見た目が美しく飼育もしやすいので、はじめて飼育する共生ハゼとしても人気です。

リーフタンクでも飼育は可能ですが、共生相手であるテッポウエビが巣穴を掘るという点に留意が必要です。

基本情報

生物学的情報
名前ギンガハゼ
別名イエロープラウンゴビー
学名Cryptocentrus cinctus
分布西部太平洋
食性人工飼料、活または冷凍イサザアミ
グループ共生ハゼ
飼育要件
飼育しやすさ★★★★★
とても飼育しやすい
入手しやすさ★★★★☆
まずまず見かける
餌付けしやすさ★★★★★
とても餌付きやすい
混泳適正★★☆☆☆
やや攻撃的
最大体長8cm程度
推奨水槽サイズ30キューブ~60cm水槽
適正水温24℃前後

リーフタンクにおける飼育のポイント

サンゴが健康的に育成できている環境であれば、水質に関しては本種は問題なく飼育できるでしょう。
水質に関しての要求はほとんどなく、餌に関しても人工飼料に慣れやすいため、とても飼育しやすい海水魚と言えます。

はじめて飼う海水魚としても大変丈夫であり、もちろんリーフタンクへの導入も可能です。

本種自体がリーフタンクでサンゴに対しトラブルを起こすことはありませんが、共生相手であるテッポウエビがレイアウトを変えてしまうことがあるため、この点に注意が必要です。

テッポウエビを入れなければトラブルは起こりませんが、ギンガハゼはテッポウエビがいなければ安心して休める巣穴を確保することができません。

ハゼは問題ないがエビに注意
掘削・埋め立てはお手の物

共生相手のテッポウエビの性質に配慮して、底砂付近にはサンゴを配置しないようにしましょう。
ライブロックなどを用い高めの位置に配置しておくことで、埋め立てられてしまう問題は回避できます。

他魚種との混泳について

巣穴に近づく魚に対しては攻撃します。
このため、低層魚との組み合わせはおすすめできません。

上層を泳ぎ、巣穴に近寄らない魚との混泳が適しています。

デバスズメダイ
カクレクマノミ
ニセモチノウオ
ハタタテハゼ

なお低層魚であってもヤエヤマギンポなど本種より大きくなる藻食性ギンポ類に関しては、混泳させても問題ないことが多いようです。

いわゆるコケ取り生体との共存はある程度可能です。

ヤエヤマギンポ

ギンガハゼは最大でも8cm程度にしか成長しないので、30cmキューブ水槽でも終生飼育が可能です。

テッポウエビと共生する理由

共生ハゼの仲間はテッポウエビとの不思議な共同生活を送ります。

基本的には自力で巣穴を掘ることが難しいハゼがテッポウエビに巣穴を提供してもらい、代わりに視力が良いので弱い外敵の排除や強い外敵の接近を警告する役割を担っています。

テッポウエビは巣穴を掘るのが得意ですが、視力が悪く外敵を見つけづらいのが弱点です。
ハゼに見張りをしてもらうことで、安全に巣穴の拡張に勤しんでいるようです。

外敵が近づくと、ハゼは弱い相手なら攻撃して追い払います。
強い相手が近づいてきた場合は、尾ビレでエビの触覚を刺激し、巣穴に逃げ込む合図を送ります。

このようにお互い持ちつ持たれつ両方に利益のある、相利共生の関係となっています。

このため、ギンガハゼ単独で飼育すると本来の生態が観察できず、また落ち着かないかもしれません。
共生ハゼが持つ特殊な生態に配慮するなら、やはりテッポウエビとはセットで導入したいところです。

どのエビとも共生するわけではない

とはいえ、本種が共生するテッポウエビには好ましい組み合わせがあるようです。
あらゆるテッポウエビと共生するわけではありません。

一般的には「ニシキテッポウエビ」「コシジロテッポウエビ」「ホリモンツキテッポウエビ」などと共生しやすい傾向が知られています。

このうち、ある程度安定した流通が見られるのは「ニシキテッポウエビ」に限られます。
他の種の流通はまれといえ、なかなか入荷が見られません。

ニシキテッポウエビ
コシジロテッポウエビ
ホリモンツキテッポウエビ

「ランドールピストルシュリンプ(コトブキテッポウエビ)」はニシキテッポウエビに次いで流通が見られますが、ギンガハゼとの相性は今ひとつなようです。

こちらはヤシャハゼやヒレナガネジリンボウなどの、小型の共生ハゼと共生関係を築きやすいことが知られています。

ランドールピストルシュリンプ
(コトブキテッポウエビ)

最も共生関係を築きやすく、入手が現実的といえる選択肢はニシキテッポウエビになるでしょう。
しかし、相性が良いとされるエビであっても、100%必ず共生するとは限りません。

個体同士の相性もあるようで、相性が悪い場合は共生しない場合もあります。

居候されることも

ギンガハゼとテッポウエビは共生関係を築いていますが、この巣穴に全く関係のない第3者として遊泳性のハゼ類が潜り込んでくることがあります。

ハナハゼやハタタテハゼの仲間でそのような行動が見られます。

ハナハゼ
ハタタテハゼ

ギンガハゼは見張り、テッポウエビは巣作りの共生関係にありますが、潜り込んでくる第3者はいわば居候のような状態です。

遊泳ハゼが巣穴にやってくるときは近くに外敵がいる可能性が高いため、警戒の一部として活用しているのかもしれません。

水槽内でもこの3者の不思議な共生関係を見ることは可能です。

体色は2タイプ

ギンガハゼの体色は2タイプ存在することが知られています。
一般的に多くみられるのは黄色いタイプですが、グレーのものも一定数見られます。

ギンガハゼ イエロータイプ
ギンガハゼ グレータイプ

2タイプの見た目は大きく異なり、イエロータイプは以前「コガネハゼ」という名の別種とされていました。
しかし研究が進んだ結果、ギンガハゼの種内での色彩バリエーションであることが判明し、「コガネハゼ」の和名は解消、「ギンガハゼ」として統合されたという経緯があります。

アクアリウムルートでは、両者は区別して販売されることが多いです。

この体色は途中で変化することもあるらしく、イエローからグレーに変化することもあります。
飼育上の性質に特に違いは見られないので、お好みのほうを選ぶと良いでしょう。

ギンガハゼ まとめ

ギンガハゼは黄色の体色に水色のスポットが生える共生ハゼです。
2パターンの体色が知られており、イエローのものとグレーのものとがいます。
どちらかといえばイエローのもののほうが、多く流通が見られます。

テッポウエビの仲間と共生する不思議な生態を持っており、水槽内でもこの共生関係を観察することは可能です。
比較的共生関係を築きやすい組み合わせとして、ニシキテッポウエビと一緒の導入がおすすめです。

リーフタンクに導入する場合は、ギンガハゼ自体がサンゴに問題を起こすことはありませんが、底床近くに配置しているとテッポウエビにサンゴが埋め立てられてしまう恐れがあります。

このため、サンゴの配置はなるべくレイアウト上部にすることを意識しましょう。
テッポウエビは地形を変えるのが得意なため、底部の地形は日々変わることがあります。

いくつかのポイントを抑えれば、リーフタンクとの相性は良い魚です。
ぜひ、お手持ちのリーフタンクに追加してみてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP