アオベニハゼ リーフタンクにおける飼い方の基本

アオベニハゼはリーフタンクとの相性が良いベニハゼ属の仲間です。
赤い体色と背面に入るジグザグの青色模様が特徴的で、美しい色彩を持つ小型ハゼです。

アオベニハゼは中西部太平洋の内湾及びサンゴ礁域に生息しています。
最大まで成長しても、約3cm程度となる小型魚です。

生物学的情報
名前アオベニハゼ
別名メアンダードワーフゴビー、ジグザグピグミーゴビー
学名Trimma maiandros
分布中西部太平洋
食性肉食
グループハゼ
飼育要件
飼育しやすさ★★★★☆
容易
入手しやすさ★★☆☆☆
あまり見かけない
餌付けしやすさ★★★★☆
容易
混泳適正★★★☆☆
おとなしい種類とは混泳可
最大体長3cm程度
適正水温24℃前後

リーフタンクにおける飼育のポイント

アオベニハゼは非常に小さな魚で、落ち着いた環境で飼育することで本来の鮮やかな色彩を楽しめます。
初期の餌付けには冷凍コペポーダを使用し、慣れてきたら人工飼料に切り替えると良いでしょう。
エサは細かくして与える必要があります。

また、サンゴとの相性も良く、リーフタンクに適しています。

サイズが非常に小さいため、特に30cmキューブ以下の小型リーフタンクと特に相性が良いです。
海藻マリンボトルでの飼育にも向いています。

現地での生息数は多いようですが、暗がりに単独で生息しているため、流通は少ない種となります。

他魚種との混泳について

アオベニハゼは同種及び近似種との混泳には注意が必要です。
基本的に単独で行動する魚種であり、特に同じベニハゼ属の魚とは競争が激しくなることがあります。
他の温和な魚種との混泳は可能ですが、十分な隠れ場所を提供することが重要です。

大変小型のハゼなので、小型魚として販売される魚種であっても、口に入るサイズなら食べられてしまいます。

他の魚を入れる場合、ヤエヤマギンポやマンダリンなどのクリーナーフィッシュに留めたほうが良いでしょう。

ヤエヤマギンポ
マンダリン

サンゴとの相性も良く、基本的にサンゴとは一緒に飼育できます。
ただし、捕食されてしまうリスクがあるため、イソギンチャクとの混泳は避けるべきです。

アオベニハゼの発見と命名

本種は2011年にインド西太平洋で発見・記載されました。
その後日本でも発見され、2013年に和名が付けられました。
アクアリウムで流通する魚種としては、比較的新しい種となります。

和名が付く以前から、「ベニハゼ属の1種-2」としてその存在自体は知られていました。
沖縄方面の他にも、屋久島や八丈島など広範囲に分布しているようです。

アオベニハゼまとめ

アオベニハゼは美しい色彩を持つ小型ハゼで、リーフタンクとの相性が良い魚種です。
飼育は比較的容易ですが、初期の餌付けには冷凍飼料を使用し、徐々に人工飼料に慣れさせることがポイントです。

同種及び近似種との混泳には注意が必要ですが、他の温和な魚種との混泳は可能です。
落ち着いた環境で飼育することで、その美しい色彩を楽しむことができます。

小型ながらも赤い体色と青く輝くジグザグ模様の組み合わせはなかなか味わい深いものがあります。
小型水槽でちょっと変わったハゼを導入したい際は、ぜひ検討してみてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP