シライトイソギンチャク

華やかな外見から観賞目的のイソギンチャクの中では最もポピュラーな種類で、自然界では大型種に位置づけられえます。流通している大半は、通称「マル」と呼ばれるチクビイソギンチャク(Heteractis malu)とされ、触手はあまり長く伸びず白い体色に触手の先端がビンクやパープルとなります。また、本家のシライトイソギンチャク(Heteractis crispa)は、通称「クリスパ」と呼ばれ沖縄産のものがそれに近く、マルよりも触手が長くまさに白糸(シライト)のような触手をしており、体色がやや褐色気味のため華やかさを求めるマリンアクアリストからは好みが分かれるようです。いずれも流通名としては「シライトイソギンチャク」としてされ、ある程度成長させないと見極めは難しいようです。

岩場よりも砂地を好む性質があり、水槽内ではライブロックと底砂の隙間などに定着する傾向があります。近縁の種類が数多く存在し、カラーバリエーションが豊富でピンクの強いものから白色の強いものまで様々な個体がいます。
刺胞毒は、強くはなくクマノミ、ハマクマノミなどが好んで共生します。

共生他の生物が相互的に作用し合う状態で支え合って生活することを意味します。

基本情報

生物学的情報
名前シライトイソギンチャク
別名シライト(マル、クリスパ)
学名Heteractis crispa
(Heteractis malu)
分布四国以南~西部太平洋
食性肉食(貝、甲殻類、小魚)
グループイソギンチャク
飼育要件
飼育しやすさ★★★☆☆
標準
入手しやすさ★★★★★
とても見かける
餌付けしやすさ★★☆☆☆
標準
混泳適正★★★☆☆
クマノミ類との混泳可能
(多種との混泳は空間に余裕がない場合は注意)
最大全長30cm程度
適正水温20~25℃前後

リーフタンクにおける飼育のポイント

ソフトコーラルと同様に中程度の光量と触手がなびく程度のランダムな水流を与えた飼育環境が望ましいです。また、硝酸塩の蓄積には弱い面がありプロテインスキマーは必須アイテムととなります。適切な環境・設備を整えてあげることで飼育はしやすくなりますが、個体自身が落ち着ける場所を探して頻繁に動き回る性質を持っているため、フィルターのストレーナーやオーバーフローパイプに吸い込まれる恐れがあるため注意が必要です。

他種との混泳について

イソギンチャクの仲間は、触手に刺胞毒があるため、遊泳する空間がない場合は、弱い魚や甲殻類の仲間、刺胞毒の弱いサンゴ類は影響を受ける可能性があるため混泳は難しいでしょう。

イソギンチャクの多くは、体に大量の水分を含んでおり、水質の安定していない環境ですと膨張と伸縮を繰り返すことがあります。リーフタンクでの飼育の場合、レイアウトしたサンゴとの接触に注意が必要で、出来るだけゆったりとした水槽空間の中で飼育することがおすすめです。

共生するクマノミの仲間

カクレクマノミ
ナミクマノミ
ハマクマノミ
ペルクラクラウンアネモネフィッシュ

肉食性が強め

本種は、好日性サンゴと同様に照明の光が必要ですが、どちらかというと餌やりが必要で、クリルや剥き身の貝などを中央の口道にピンセットなどで1週間に1回程度行うと良いでしょう。エサを吸収したあと口道から排泄するため、腐敗をする前にできる限り見つけ次第取り出すことがポイントとなります。

シライトイソギンチャクまとめ

いくつかのカラーバリエーションがあり、共生するクマノミとの営みを観察しやすいイソギンチャクです。刺胞毒もそれほど強くないことなく、安価で華やかさもあることから人気の種類といえます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP