イボハタゴイソギンチャク

カラーバリエーションが豊富で、蛍光グリーン、パープル、ブルー、レッドなどの個体が存在し鑑賞性が高く、フサフサでダイナミックに形状を展開するハタゴイソギンチャクの仲間で、短くツブツブ状の触手は毒性が強いことで知られています。限られた種類の甲殻類や一部のクマノミの仲間が共生することができます。

好日性サンゴと同様に体内の褐虫藻を取り入れて光合成でエネルギーを吸収することができます。昨今ではLEDライトでの飼育も可能になりました。主に砂地下の岩盤に体を固定しますので、リーフタンクでは刺胞毒の毒性が強いことを配慮して十分なスペースを確保したレイアウトでサンゴとの育成を行う必要があります。

共生他の生物が相互的に作用し合う状態で支え合って生活することを意味します。
アネモネフィッシュアネモネ=アネモネの花の形状に例えたイソギンチャクのことで、イソギンチャクと共生するクマノミの仲間を「アネモネフィッシュ」として呼んでいます。

基本情報

生物学的情報
名前イボハタゴイソギンチャク
別名カーペットイソギンチャク、ハッドンズシーアネモネ
学名Stichodactyla haddoni
分布沖縄以南~西部太平洋
食性肉食(貝、甲殻類、小魚)
グループイソギンチャク
飼育要件
飼育しやすさ★★★☆☆
標準
入手しやすさ★★★☆☆
ふつう
餌付けしやすさ★★★★★
とても容易
混泳適正★★★☆☆
クマノミ類との混泳可能
(多種との混泳は十分な空間が必要)
最大口盤直径約50cm程度
適正水温20~25℃前後

リーフタンクにおける飼育のポイント

褐虫藻(かっちゅうそう)を体内に持つ一般的な好日性サンゴと同様の飼育方法が望ましく、やや飼育が難しいイソギンチャクです。長期育成をするためには、フレッシュで清浄な水が必要で、硝酸、リン酸塩の値を低くして維持する必要があります。毒性の強い触手は、粘着性が強く千切れやすいため、直接触れますと触手が貼り付き人の皮膚が炎症を起こしてしまいますのでビニール製またはシリコン製の手袋をして取り扱うことをおすすめします。

なお、刺胞毒が良いため、遊泳力の弱い魚や十分な空間を確保できない場合は、混泳は適していません。リーフタンクに収容する場合は、サンゴとイソギンチャクが接触しない位置での飼育を前提に刺胞毒の弱いサンゴの近くに配置しないようにしてください。

他種との混泳について

本種は、刺胞毒が強いですが、ナミクマノミ、セバエアネモネフィッシュ、トウアカクマノミ、ブラッククラウンなどの1部のクマノミの仲間は共生関係にあり混泳が可能です。その他、イソギンチャクカクレエビ、イソギンチャクモエビ、アカホシカニダマシなどの甲殻類は共生することができ、同一の環境での混泳が可能です。なお、刺胞毒が強いため、遊泳する空間がない場合は、他の魚や甲殻類の仲間は影響を受ける可能性があるため混泳は難しいでしょう。

イソギンチャクの多くは、体に大量の水分を含んでおり、水質の安定していない環境ですと膨張と伸縮を繰り返すことがあります。リーフタンクでの飼育の場合、レイアウトしたサンゴとの接触に注意が必要で、出来るだけゆったりとした水槽空間の中で飼育することがおすすめです。

共生するクマノミの仲間

ナミクマノミ
セバエアネモネフィッシュ
トウアカクマノミ
ブラックラウン(ホワイトチップアネモネフィッシュ)

肉食性が強め

本種は、好日性サンゴと同様に、体内に褐虫藻(かっちゅうそう)を取り入れており、照明の光によるエネルギーで光合成を行って成長します。ですが長期的にみて栄養がない萎んでしまうため、しっかりと水分を含くませて戻したクリルや剥き身の貝などを中央の口道にピンセットなどで与えることで餌付けできます。クマノミ類と共生させている環境でしたらクマノミがエサを運んでくれることもあります。環境によりますが、餌付け自体は1週間に1回程度が理想で、エサを吸収したあと口道から排泄するため、腐敗をする前にできる限り見つけ次第取り出すことがポイントとなります。

イボハタゴイソギンチャクまとめ

カラーバリエーションが豊富で、ダイナミックに形状を変化させ鑑賞性も高いですが、触手の刺胞毒が強いため、混泳には注意が必要です。ナミクマノミ、セバエアネモネフィッシュ、トウアカクマノミ、ブラッククラウンなどの1部のクマノミの仲間は共生関係にありイソギンチャクと一緒に飼育することができます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP