ハタタテハゼ リーフタンクにおける飼い方の基本

ハタタテハゼはリーフタンクとも相性の良い遊泳性のハゼの仲間です。

遊泳性のハゼとしては最も一般的な種類で、著しく伸長する背ビレが特徴的な種類です。
白からオレンジのグラデーションと、頭部の鮮やかなイエローも魅力です。

ハゼの仲間ですが、一般的なハゼ類とは異なり本種は低層を這うような行動は見せません。
ライブロックやサンゴの周りをホバリングするように泳ぎ回ります。

おとなしい性格をしており、サンゴのポリプにいたずらすることもありません。
このため、リーフタンクにもおすすめできる海水魚です。

エサに関しても人工飼料に餌付きやすく、餌付けに苦労することはほとんどないでしょう。

同種間での協調性もよく、水槽内で群泳させることも可能です。

基本情報

生物学的情報
名前ハタタテハゼ
学名Nemateleotris magnifica
分布西部太平洋~インド洋
食性雑食
グループ遊泳性ハゼ
飼育要件
飼育しやすさ★★★★★
とても容易
入手しやすさ★★★★★
よく見かける
餌付けしやすさ★★★★★
とても容易
混泳適正★★★★★
とても混泳向き
最大体長7cm程度
適正水温24℃前後

リーフタンクにおける飼育のポイント

サンゴが健康的に育成できている環境であれば、本種は問題なく飼育できるでしょう。
相性の悪いサンゴも特にありません。

本種自体は病気にもかかりにくく丈夫な魚ですが、水槽外への飛び出しには注意が必要です。

本種は大きな物音など、驚くと水槽外へと飛び出してしまう事故が多く知られます。
わずかな隙間からも飛び出してしまいますので、水槽の上部はフタをして、なるべく隙間なく覆っておきましょう。

他魚種との混泳について

本種自体は温和です。
攻撃的な魚とでなければ、基本的に混泳は可能です。

マンジュウイシモチ
デバスズメダイ
ゼブラハゼ
ヤエヤマギンポ

また、打たれ弱い面があることからネオンダムセルなどの気性が荒いスズメダイの仲間や、ゴンべなどケンカしがちな魚種との混泳は避けたほうが安心です。

基本的にはおとなしい性質の魚種で、水量に余裕のあるリーフタンクでは複数匹入れると群れになって泳ぎます。
極端に狭い水槽ではケンカする場合があるので、30cm以下の小型水槽では1匹までとしたほうが良いでしょう。

共生ハゼの巣に出入り

本種は「共生ハゼ」と呼ばれる、テッポウエビと共生する習性を持ったハゼの巣に出入りすることがあります。
本種自体がテッポウエビと共生するわけではありませんが、隠れ家の感覚で出入りするようです。

これら3種を同居させると、居候する姿が見られることがあります。

共生ハゼの一種、ギンガハゼ
テッポウエビの一種、ニシキテッポウエビ

ハタタテハゼは共生ハゼと違って見張りをするわけでもなく、テッポウエビと違って巣穴の拡張工事をするわけでもありません。

共生関係にある2種に、半ば無関係に割り込んでいる形となるようです。
いわば、居候に近い状態と言えるかもしれません。

ハタタテハゼと相性の悪いサンゴは特にありませんが、共生ハゼとテッポウエビは底床を掘る性質を持つ関係上、リーフタンクで飼育する場合はレイアウトに制限が出てきます。
底床に近いところにサンゴを配置すると、埋め立てられてしまう場合があります。

リーフタンクでこれら3種をセットで飼育する場合は、底床に近い低い位置にはサンゴを配置しないほうが良いでしょう。
アーチ状のライブロックなどを活用し、砂がかからない高所に配置するのがポイントです。

ハタタテハゼ まとめ

ハタタテハゼは著しく伸長する背びれと、白とオレンジのグラデーションが特徴的な遊泳性のハゼです。
遊泳性ハゼの中でも流通量が多く入手しやすいため、遊泳性ハゼの代表種ともいえるでしょう。

サンゴのポリプにいたずらすることもないので、リーフタンクとの相性は良い魚です。
ハタタテハゼ単体で泳がせる分には、特別な注意事項はありません。

ぜひ、お手持ちのリーフタンクに追加してみてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP