ヒメアオギハゼはリーフタンクとの相性が良いベニハゼ属の仲間です。
サンゴ礁域に生息する小型ハゼで、頭を上に向けてホバリングするという、ユニークな習性を持っています。
外観は近縁種のアオギハゼに似ていますが、第一背背ビレが伸びない点や尾ビレの端が白色になる点が異なります。

生物学的情報 | |
---|---|
名前 | ヒメアオギハゼ |
別名 | ワスプ・ピグミーゴビー |
学名 | Trimma flavatrum |
分布 | 中西部太平洋 |
食性 | 雑食性 |
グループ | ハゼ |
飼育要件 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★★☆ 容易 |
入手しやすさ | ★★☆☆☆ あまり見かけない |
餌付けしやすさ | ★★★★☆ 容易 |
混泳適正 | ★★★☆☆ おとなしい種類とは混泳可 |
最大体長 | 3cm程度 |
適正水温 | 24℃前後 |
リーフタンクにおける飼育のポイント
ヒメアオギハゼはサンゴ礁域に生息する小型ハゼで、頭を上に向けてホバリングする独特の行動が特徴です。
野生下では群れで暮らすため、複数匹での飼育が望ましいです。
落ち着いた環境で飼育することが、本種を上手に飼育するポイントです。
魚中心の水槽よりも、リーフタンクに向いています。
最初は冷凍飼料を与え、徐々に人工飼料に慣れさせると良いでしょう。
非常に小さな魚なので、エサも細かくして与える必要があります。
他魚種との混泳について
本種自体は温和ですが、成魚でも4cmまでにしか成長しないのが留意点です。
本来の習性を考慮すれば、本種のみで群泳させるのが望ましいです。
大変小型のハゼなので、小型魚として販売される魚種であっても、口に入るサイズなら食べられてしまいます。
他の魚を入れる場合、ヤエヤマギンポやマンダリンなどのクリーナーフィッシュに留めたほうが良いでしょう。
栄養塩の供給に
サンゴの育成において、過剰な栄養塩はサンゴの育成に弊害をもたらす存在でもあります。
しかし、同時にサンゴにとって栄養塩は体組織を作るための栄養となるものでもあるため、適切な供給は必須です。
ヒメアオギハゼは観賞用に流通する海水魚の中でも非常に小型で必要な餌の量も少なく、サンゴに対しての栄養塩の供給が適度であるといわれているアオギハゼとほぼ同等か少し小さいくらいのサイズです。
本種の習性からも、リーフタンクでの飼育が最も好ましいです。
リーフタンクで本種を飼育することは、本種にもサンゴにも双方にとってメリットがあります。
動物プランクトンが発生しやすい、海藻や海草をメインとした水槽での飼育も適しています。
▼こちらも参考
アオギハゼとの相違点
一見すると、両者はよく似ています。
相違点として、アオギハゼは第一背ビレが伸長しますが、ヒメアオギハゼは伸長しません。
またヒメアオギハゼは尾ビレの縁が白く縁どられるのに対し、アオギハゼは紫色に縁どられます。
観賞魚としての流通量はアオギハゼのほうが圧倒的に多く、ヒメアオギハゼの流通はやや少なめです。
ヒメアオギハゼ まとめ

ヒメアオギハゼはリーフタンクに適した小型ハゼで、頭を上に向けてホバリングする独特の行動が魅力です。
中部太平洋に分布し、最大体長は約3cmです。
飼育は比較的容易です。
最初は冷凍飼料を与え、徐々に人工飼料に慣れさせると良いでしょう。
基本的な性質はアオギハゼに類似します。
複数匹で群泳させるのが基本的な飼育スタイルとなります。
アオギハゼに準じてサンゴとの相性も良く、リーフタンクでの飼育に最適です。
おとなしい魚種であり、他魚への攻撃性はないものの、非常に小さい魚です。
成魚でも全長4cmほどとなるので、リーフタンクに本種のみを群泳させて飼育するのが最も理想的です。
アオギハゼに比べると流通は少なめですが、両者の色合いや特徴には異なる魅力があります。
もし見かける機会があれば、ぜひ導入してみてください。
コメント