イロワケガラスハゼ リーフタンクにおける飼い方の基本

イロワケガラスハゼはリーフタンクとの相性が良いハゼの仲間です。
比較的浅いサンゴ礁域に生息している小型のハゼで、自然下ではサンゴの表面や枝状のヤギ等についていることが多い種です。
名前の通り、二色に透き通った体色を持つ非常に美しい種類です。

イロワケガラスハゼはインド洋から西部太平洋にかけて分布しています。
最大体長は約3cmと、非常に小柄なハゼの一種です。

生物学的情報
名前イロワケガラスハゼ
学名Bryaninops erythrops
分布インド洋~西部太平洋
食性雑食
グループハゼ
飼育要件
飼育しやすさ★★★★☆
容易
入手しやすさ★★☆☆☆
あまり見かけない
餌付けしやすさ★★★★☆
容易
混泳適正★★☆☆☆
やや難しい
最大体長3cm程度
適正水温24℃前後

リーフタンクにおける飼育のポイント

イロワケガラスハゼは小型のハゼなので、こまめな給餌をした方がより状態良く飼育できます。
また、ヤギや枝状のサンゴなどハゼがつかまることのできるものを入れると良いでしょう。
自然下ではヤギ類や枝状のサンゴの周辺で見かける機会が多いため、飼育環境も可能な限りそれらを再現するのが望ましいです。

また、サンゴとの相性も良く、リーフタンクに適しています。
リーフタンクであればサンゴの表面や枝状のヤギ等に自然に馴染む姿を見ることができます。

サイズが非常に小さいため、特に30cmキューブ以下の小型リーフタンクと特に相性が良いです。
海藻マリンボトルでの飼育にも向いています。

他魚種との混泳について

イロワケガラスハゼはそのサイズと繊細な性質から混泳がやや難しいため、他の魚種との混泳には注意が必要です。
特に攻撃的な魚種との混泳は避けるべきです。

混泳を試みる場合は、事前に相性を確認し、慎重に行うことが重要です。

大変小型のハゼなので、小型魚として販売される魚種であっても、口に入るサイズなら食べられてしまいます。

他の魚を入れる場合、ヤエヤマギンポやマンダリンなどのクリーナーフィッシュに留めたほうが良いでしょう。

ヤエヤマギンポ
マンダリン

サンゴとの相性も良く、基本的にサンゴとは一緒に飼育できます。
ただし、捕食されてしまうリスクがあるため、イソギンチャクとの混泳は避けるべきです。

サンゴの病変部を食べるらしい?

イロワケガラスハゼは、サンゴの病変部を選択的に摂食しているという報告があります。
グレートバリアリーフでの研究において、サンゴの病変部に付着する微生物や有害物質を本種が捕食により除去することで、サンゴの回復を助けている可能性が示唆されています。

ただ、アクアリウムにおいて水槽内での本種の存在が、サンゴの病気予防に効果的かどうかは未知数です。
野生下での行動が水槽内でもそのまま再現されるかどうか、また本種の生息域外のサンゴに対しても同様の行動が見られるかどうかは、知見が不足しています。

サンゴの表面に付着している病変部を
探しているのかもしれません?

ただ少なくとも、本種がサンゴに付着して暮らす生態は、このような性質と密接に関連しているのだといえるでしょう。

また、本種は水槽内での飼育において人工飼料にも餌付きます。

サンゴの粘液は、本種の餌として必須というわけではないようです。

イロワケガラスハゼまとめ

イロワケガラスハゼはリーフタンクとの相性が良い小型のハゼです。
透き通った透明な体色と、2色に塗り分けられた体色がその名をよく表しています。
最大体長は約3cmと非常に小型なため、混泳や餌については多少気を使いましょう。適正水温は24度前後です。

本種は野生下では、ヤギ類や枝状のサンゴに付いていることが多いです。
このため、ハゼがつかまることのできるものを入れてあげることが飼育のポイントです。

特にリーフタンクにおいては、自然な形でこのような環境を実現できるため、相性が良いといえるでしょう。

また、本種はサンゴの病変部を選択的に摂食する生態を持つことが知られています。
ただし、アクアリウムにおいてこの性質がサンゴの病気予防に役立つかどうかは、未知数なところがあります。

少なくとも、サンゴに付いて生活する生態が、本種の性質と密接に関係しているということは間違いないでしょう。
ぜひ、リーフタンクに導入してみてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP