ソフトコーラルの仲間でも最もポピュラーと言えるサンゴです。
ボタンポリプも似た姿をした種類をまとめて称している名前といえることから、実際には1種類に絞られません。
ポリプの形状もさまざまで、長く伸びて立体的になるものから短いものもいます。
蛍光グリーンが美しいものがよく見られ、ポリプも大きいことから存在感も抜群です。
マメスナギンチャクほどのカラーバリエーションはありませんが稀に赤い色素をもつものなども見られ、派手な色のものはフラグコーラルとして個性的な名前が付けられ販売されてもいます。
生物学的情報 | |
---|---|
名前 | ボタンポリプ |
学名 | Palythoa sp.(複数種類を含む) |
分布 | インド洋~太平洋 |
グループ | ソフトコーラル |
飼育要件 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★★★ ポイントを押さえれば容易 |
入手しやすさ | ★★★★★ よく見かける |
適正水温 | 24℃前後 |
照明 | 中 60cm水槽で1500lm程度 |
水流 | 弱~強 基本はポリプがなびく程度。 種類によっては強い水流を好むものも。 |
給餌 | 基本は不要 ポリプを開かないものは栄養剤を与えて様子を見る |
備考 | ワイルド個体は猛毒のパリトキシンを持っていることがある |
リーフタンクにおける飼育のポイント
ボタンポリプは非常に丈夫で飼いやすいソフトコーラルです。
サンゴ飼育に必要な基本さえ押さえておけば、それほど苦労はしないでしょう。
ただし、ボタンポリプに近い仲間でまれに強い水流を好むものもいます。
イワスナギンチャク(Palythoa tuberculosa)などは非常に強い水流を好み、生半可な水流ではほとんどポリプを開きません。
流通のよく見られるタイプの一般的なボタンポリプであればそこまで強い水流は必要とはしないので、そう苦労せずにポリプを開いてくれます。
しっかりとした水流があるにもかかわらずポリプを開かない場合は体力が落ちていることが考えられますので、サンゴ用の栄養剤を使ってトリートメントしてあげましょう。
また、ボタンポリプは刺胞毒がやや強めのものも多いため、隣り合うサンゴの配置には注意しましょう。
ワイルドものには要注意
ボタンポリプの仲間は属名にPalythoaと付けられていますが、この仲間は種類によって強弱はあるもののパリトキシンという猛毒の物質を含んでいることがあります。
特に有名なものはマウイイワスナギンチャク(Palythoa toxica)が知られています。
マウイイワスナギンチャクは世界でも最も毒性の強いサンゴの一種としても知られていますが、分布はハワイ周辺に限られており色彩も地味なものが多いことから流通にはほとんど載ることはありません。
ハワイ便もほとんど止まってしまっている現状では、お目にかかれる機会はほとんどないサンゴです。
他のPalythoa属のイワスナギンチャクも毒性の強い種類は同様に蛍光色素を持たない地味な種類が多いため、ほとんど販売されることはありません。しかし、Palythoa tuberculosaなどは稀に天然採集のライブロックに付着していることがあります。
それでもイワスナギンチャクによる直接的な接触による中毒事故はほとんど例がないため、極端に恐れ怯える必要はないでしょう。
ただし、一般的なボタンポリプでもワイルドもので入荷したものは若干のパリトキシンを含む場合があるため、フラグにする際には「必ず保護メガネを装備し」ボタンポリプの体液が跳ねて目に入らないように備えるのが安全です。
パリトキシンはボタンポリプ(イワスナギンチャク)の仲間が直接自分で生産する物質ではなく、渦鞭毛藻が生産する有毒物質であることが知られています。それを体内に蓄積しているため、同種であっても海域によってはパリトキシンの保持量に違いがある可能性があります。
また、一部の渦鞭毛藻(ダイノスの仲間)が共生的な関係でボタンポリプの仲間へパリトキシンの提供が行っている可能性も示唆されています。
水槽内での飼育では渦鞭毛藻がほとんどいなくなってしまうことが多いため、毒性もかなり薄れるものと考えられます。しかし、万が一のことも考えてボタンポリプの体液に直接触れることはなるべく避けましょう。
ボタンポリプ まとめ
ボタンポリプの仲間は一般的に流通の見られる種類であれば飼育に難しい点はほとんどありません。
しかし、一部の種類や大元の産地となる海域によっては毒を持つものも知られています。
毒性についても、しっかりと把握して適切な対処を行えば必要以上に恐れることはありません。
流通しているボタンポリプは蛍光グリーンの色素を持つ美しい種類もいるため、気軽に楽しめるソフトコーラルでもあります。
コメント