チゴベニハゼ リーフタンクにおける飼い方の基本

チゴベニハゼはリーフタンクとの相性が良いベニハゼ科の仲間です。
鮮やかな赤い体色に白色斑列が入る美しい種類で、岩の隙間や壁面に貼り付くように生活しています。

中西部太平洋に分布し、最大体長は約4cmです。
ベニハゼの中では比較的流通量が多く、入手しやすい魚種です。

生物学的情報
名前チゴベニハゼ
別名ナウデズ・ピグミーゴビー
学名Trimma naudei
分布中西部太平洋
食性雑食
グループハゼ
飼育要件
飼育しやすさ★★★★☆
容易
入手しやすさ★★★☆☆
ふつう
餌付けしやすさ★★★★☆
容易
混泳適正★★★☆☆
おとなしい種類とは混泳可
最大体長4cm程度
適正水温24℃前後

リーフタンクにおける飼育のポイント

チゴベニハゼはサンゴ礁域に生息する小型のベニハゼで、鮮やかな赤い体色と白色斑列が特徴です。
リーフタンクでは、落ち着いた環境を提供することで本種本来の色彩を楽しむことができます。
本種は群れを作らず、岩の隙間や壁面に張り付くようにして単独で生活します。

初期の餌付けには冷凍コペポーダなどを使用し、慣れてきたら人工飼料に切り替えると良いでしょう。
エサは細かくして与える必要があります。

また、サンゴとの相性も良く、リーフタンクに適しています。

サイズが非常に小さいため、特に30cmキューブ以下の小型リーフタンクと特に相性が良いです。
海藻マリンボトルでの飼育にも向いています。

他魚種との混泳について

チゴベニハゼは基本的に他魚種との混泳が可能です。
単独で生活しますが攻撃性は低く、他の魚に対して積極的に攻撃することはほとんどありません。
ただし、混泳相手には同じような小型魚や、性格の穏やかな魚との混泳が望ましいです。

大変小型のハゼなので、小型魚として販売される魚種であっても、口に入るサイズなら食べられてしまいます。

他の魚を入れる場合、ヤエヤマギンポやマンダリンなどのクリーナーフィッシュに留めたほうが良いでしょう。

ヤエヤマギンポ
マンダリン

サンゴとの相性も良く、基本的にサンゴとは一緒に飼育できます。
ただし、捕食されてしまうリスクがあるため、イソギンチャクとの混泳は避けるべきです。

サンゴ礁域に単独で生活

チゴベニハゼは主にサンゴ礁域や岩礁域の水深3-20m地帯に生息しています。
この環境は、豊富な隠れ場所と餌が存在するため、チゴベニハゼにとって理想的な生息地です。
サンゴ礁の複雑な構造は、捕食者から身を守るための隠れ場所を提供し、また小型の無脊椎動物などの餌も豊富にあります。飼育の際はこのような環境の再現を意識することが重要です。

また、 ベニチゴハゼは基本的に単独で行動します。
岩の隙間や壁面に貼り付くように生活しており、他の小型ハゼのように群れを作ることはほとんどありません。

チゴベニハゼまとめ

チゴベニハゼはリーフタンクに適した美しい小型ハゼで、鮮やかな赤い体色をベースに白い斑紋が入ります。
中西部太平洋に分布し、最大体長は約4cmです。

飼育は比較的容易です。
初期の餌付けには冷凍コペポーダなどを使用し、慣れてきたら人工飼料に切り替えると良いでしょう。

他魚種との混泳も基本的に問題ありませんが、穏やかな性格の魚との混泳が望ましいです。

ベニハゼとしては比較的流通量も多く、美しい見た目も相まって観賞的価値の高い種と言えます。
ぜひ、リーフタンクで本種の生態を観察してみましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP