サツキハゼはリーフタンクとも相性の良い遊泳性のハゼの仲間です。
日本近海の内湾の湾奥や河川汽水域に生息する小型のハゼの一種で、現地ではカキ殻等の付近に群れで暮らしていることが多いです。
体色は薄い緑色をしており、新緑を連想させる事から皐月鯊(サツキハゼ)という名がつけられました。
性格は大人しく、成魚でもサイズが5~6cm程度と非常に小さく、気の強い種類以外との混泳に適しています。
どちらかといえば沖合よりも河口域など汽水域で見られることが多く、若干比重の低い環境を好む傾向がありますが、飼育自体は純海水でも可能です。
基本情報
生物学的情報 | |
---|---|
名前 | サツキハゼ |
学名 | Parioglossus dotui |
分布 | 太平洋沿岸、河川汽水域 |
食性 | 雑食 |
グループ | ハゼ |
飼育要件 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★★★ とても容易 |
入手しやすさ | ★★☆☆☆ やや珍しい |
餌付けしやすさ | ★★★★★ とても容易 |
混泳適正 | ★★★★★ とても混泳向き ※群れでの飼育が望ましいです。 |
最大体長 | 5cm程度 |
適正水温 | 24℃前後 |
推奨水槽サイズ | 45cm以上 |
リーフタンクにおける飼育のポイント
河口域に生息する小型の遊泳性ハゼです。
本来は汽水域を主な分布域とする魚種ですが、環境適応力が高く、純海水でも問題なく飼育可能なようです。したがって、リーフタンクへの導入も可能です。
基本的な小型ハゼ、および遊泳性ハゼの良いところどり、といった具合で両者の性質を併せ持ちます。
成魚でも5~6cm程度までにしか成長しませんが、サイズの割に遊泳力が強いため、スペースは広めの水槽がおすすめです。
海水でも飼育可能ですが基本的には汽水域の魚となりますので、もし調子を崩すようであれば比重を下げてみると良いかもしれません。その際、サンゴは比重を下げすぎると調子を崩すので、サンゴとは別の水槽で様子を見たほうが良いでしょう。
他魚種との混泳について
本種自体は温和であり、攻撃性のない魚種との組み合わせであれば他種との混泳は問題ありません。
ただし、本種は群れを作る習性があるため、本種をまとまった数で導入するのが好ましいです。
河口で見られるかも
本種はカキ殻びっしりと付着した堤防などのある河口において、西日本ではふつうにみられる魚種です。
観賞魚としての流通は少なめですが、お住まいの地域によっては近所で見られるかもしれません。
なお本種はカキガラの隙間に潜り込むことで身を守ります。
場所によってはよく見かけますが、採集するとなるとその難易度は意外と高めです。
無理に網を入れると、網がカキ殻で傷つき破れてしまいます。
また本種には、「ベニツケサツキハゼ」という近縁種がおり、尾鰭の付け根の斑紋の形状で両者を識別できます。
尾鰭に向かって筆を引いたように伸びるものが本種、この斑紋が円形となるものがベニツケサツキハゼとなります。
婚姻色で本領発揮
本種の産卵期は地域差があるようですが、概ね初夏(5~7月)頃にその時期を迎えます。
産卵期のオスはより緑や黒の発色が強くなり、より一層美しくなります。
サツキハゼ まとめ
サツキハゼは淡い新緑が美しい小型の遊泳性ハゼです。
本来は汽水域に分布する魚種ですが、海水での飼育も可能です。
したがって、リーフタンクへの導入も可能です。
海水で問題なく飼育できますが、もし調子を崩す場合は比重を少し下げてみると良いでしょう。
その際は、サンゴが入っている水槽とは別の水槽で様子を見るようにしてください。
温和で餌付けに悩まされることも少ないため、大変飼育しやすい魚種でもあります。
飼育は容易ですが、観賞魚としての流通量はやや少なめです。
観賞魚としての流通は少ない魚種ですが、西日本の河口域では珍しくない魚種であり、カキ殻が付いた堤防などに群れている様子がふつうに見られます。
ただし、本種は警戒心が強く、網を入れてもすぐにカキ殻に隠れてしまいます。
採集するとなると、遭遇頻度に反してその難易度は高めです。
サツキハゼは遊泳ハゼとしてはややマイナーな存在ですが、淡い美しさが特徴的です。
小型ハゼと遊泳ハゼの長所を併せ持った魅力があります。
入手機会に恵まれた際は、ぜひ導入してみてください。
コメント