アオギハゼ リーフタンクにおける飼い方の基本

アオギハゼはリーフタンクとも相性の良い遊泳性のハゼの仲間です。

”仰ぎハゼ”の名の通り、水面を仰ぐように縦泳ぎ、または仰向けになってホバリングしながら泳ぐというユニーク習性を持っています。
自然下ではサンゴや岸壁の周辺などに群れるように暮らしており、複数匹での飼育が理想的です。
10匹単位のまとまった数で飼育することで、本来の生態を観察できます。

その性質上、非常にリーフタンク向きといえる魚です。

基本情報

生物学的情報
名前アオギハゼ
別名ブロッチテールドピグミーゴビー
学名Trimma caudomaculatum
分布西部太平洋~インド洋
食性雑食
グループ遊泳性ハゼ
飼育要件
飼育しやすさ★★★★★
とても容易
入手しやすさ★★★★★
そこそこ見かける
餌付けしやすさ★★★★★
容易
混泳適正★☆☆☆☆
不向き
※本種単独での群泳が望ましいです。
最大体長4cm程度
適正水温24℃前後

リーフタンクにおける飼育のポイント

サンゴ礁に生息する小型の遊泳性ハゼです。
自然下では内湾のサンゴや岸壁の周りに、群れでホバリングしながら生活しています。
オレンジを基調に白線が一本入り、尾ビレの付け根には濃赤色の斑点が入ります。

状態よく仕上がると、これに加え紫色の発色も現れてきます。
アオギハゼが最高潮に美しい瞬間です。

紫の発色が現れたアオギハゼ

餌に関しては特に選り好みせず、人工飼料もよく食べます。
ただし活発な魚と混泳するとエサを取れない可能性が高いので、可能であれば単種での飼育がおすすめです。
小型なので、本種に餌がいきわたるよう注意が必要です。

落ち着いた環境で飼育することが、本種を上手に飼育するポイントです。
魚中心の水槽よりも、リーフタンクに向いています。

他魚種との混泳について

本種自体は温和ですが、成魚でも4cmまでにしか成長しないのが留意点です。
本来の習性を考慮すれば、本種のみで群泳させるのが望ましいです。

大変小型のハゼなので、小型魚として販売される魚種であっても、口に入るサイズなら食べられてしまいます。

他の魚を入れる場合、ヤエヤマギンポやマンダリンなどのクリーナーフィッシュに留めたほうが良いでしょう。

ヤエヤマギンポ
マンダリン

栄養塩の供給に

サンゴの育成において、栄養塩の適切な供給は必須です。
また同時に、栄養塩の過剰な供給はサンゴの育成に弊害をもたらす存在でもあります。

アオギハゼは観賞用に流通する海水魚の中でも非常に小型のため、必要な餌の量も少なく、サンゴに対しての栄養塩の供給が適度であるといわれています。

本種の習性からも、リーフタンクでの飼育が最も好ましいです。
リーフタンクで本種を飼育することは、本種にもサンゴにも双方にとってメリットがあります。

動物プランクトンが発生しやすい、海藻や海草をメインとした水槽での飼育も適しています。

▼こちらも参考

アオギハゼ まとめ

アオギハゼは縦や魚に泳ぐというユニークな行動が特徴的な小型のハゼの仲間です。
オレンジを基調とした体色も美しく、状態よく飼育すると紫の発色が現れより一層の魅力を増してきます。

おとなしい魚種であり、他魚への攻撃性はないものの、非常に小さい魚です。
成魚でも全長4cmほどとなるので、リーフタンクに本種のみを群泳させて飼育するのが最も理想的です。

混泳魚は他に入れるとしても、ギンポやマンダリンなどのクリーナーフィッシュのみとの混泳がおすすめです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP