マルコロックはフロリダ半島産の天然石灰岩を利用したリーフタンク用コーラルロックです。
マルコロックの形状としては目的に応じ複数の形状が販売されていますが、今回はこのうち「ファウンデーション」について具体的に紹介します。
▼マルコロックの基本解説はこちら
マルコロックの基本事項を知りたい方は、まずこちらの記事からどうぞ。
目次
ファウンデーションの特徴
「ファウンデーション」はリーフセーバーの底面を平らにカットして安定性を強化した形状となります。
マルコロックを積み重ねたり、加工して複雑な形状を形作るうえで「土台」部分への使用に特に適性があります。
空隙に関してはリーフセーバーと同様で、多孔質な形状が特徴な点は変わりません。
もちろん加工も可能ですが、ファウンデーションはどちらかといえば土台向けの形状をしているため、本品自体を加工する場面はリーフセーバーに比べると多くはないでしょう。
ファウンデーションの安定感
底床に設置した際のファウンデーションのイメージです。
平らに加工されているため、こうして見ると土台として安定する形状であることが一目瞭然です。
このファウンデーションをベースにして、リーフセーバーやその他の形状のマルコロックを加工し、接着していくことで安定感・自然感ともに優れたレイアウトロックを作り上げることが可能となります。
ファウンデーションを用いた作例
ファウンデーションの役割は土台向きです。
したがってマルコロックを加工して形状を組み上げるときは、最も基礎となる部分に採用します。
いくつか作例と採用箇所を紹介します。
ファウンデーションを採用した箇所を赤い丸で囲んであります。
基本の用途
この用法がファウンデーションの最も基本的な使用例といえます。
アーチ型の用途
アーチ型に組み上げるときは、比較的小型なサイズのファウンデーションを2個使うと良いでしょう。
この時、左右で同じサイズのものを使用しないことをお勧めします。
異なるサイズのものを採用すると形状に変化がつき、自然な雰囲気を演出できます。
このようにマルコロックを破砕して、接着剤を練り合わせ再度組み上げることで、自然のサンゴ礁さながらの形状を持ったレイアウトロックを、思い思いの形状に作り上げることが可能です。
加工の際は、破砕したマルコロックの接着は「MRジョイントパウダー」と「シアノアクリレート系接着剤」を利用します。
▼具体的な接着方法については、以下の記事を参考にどうぞ。
使用量の目安
ファウンデーションのサイズ展開は2024年7月現在、以下の通りです。
それぞれのサイズを単体で利用する場合の水槽サイズの目安もご参考にお選びください。
- SSサイズ:小型水槽用レイアウトロックの土台に適しています。
- Sサイズ:単体でもレイアウトに使えるお手頃サイズです。
- Mサイズ:自重もあり、安定した土台にピッタリなサイズです。
- Lサイズ:60~90cm水槽向けの、大型レイアウトロック用の土台に使えるサイズです。
- LLサイズ:90cm以上の大型水槽向けの大型レイアウトロック用の土台に使えるサイズです。
サイズ展開 | 一辺の長さ(最大) |
---|---|
SSサイズ 800g | 5~10cm |
Sサイズ 1個 | 10~15cm |
Mサイズ 1個 | 15~20cm |
Lサイズ 1個 | 25~30cm |
LLサイズ 1個 | 30cm以上 |
※構造上内部に空隙があるため、サイズが同じでも重さが異なる場合があります。
なお、マルコロックの真髄は複数のサイズ・タイプのものを組み合わせて加工することにあります。
上記はあくまでも単品使用する際の目安になります。
形状は任意のものへ加工が可能ですので、複数のマルコロックを組み合わせてお手持ちの水槽サイズに合ったサイズに加工してみてください。
縁の下のマルコロック ファウンデーション まとめ
「ファウンデーション」は各種マルコロックの中で、土台に有効な形状のシリーズです。
小型水槽であれば単品でもそれなりのレイアウトに仕上がりますが、複数のタイプと組み合わせての利用が基本になります。
リーフセーバーなどその他の形状とも組み合わせることで、さらに表現の幅が広がります。
コメント