ハナビラクマノミ リーフタンクにおける飼い方の基本

ハナビラクマノミは淡いピンク色が美しいクマノミの仲間です。
リーフタンクでの飼育も可能です。

クマノミといえばいえばオレンジ色を基調とした種が多い中、本種は全身がピンク色に染まります。
加えて、エラブタの付近にはっきりとした1本の白いバンドが入ります。
また背筋にも1本、白いバンドが入ります。

カクレクマノミに比べると、淡く上品な印象のあるクマノミです。

基本情報

生物学的情報
名前ハナビラクマノミ
学名Amphiprion perideraion
分布太平洋~インド洋
食性雑食
グループクマノミ
飼育要件
飼育しやすさ★★★★★
とても容易
入手しやすさ★★★★☆
そこそこ見かける
餌付けしやすさ★★★★★
とても容易
混泳適正★★★★★
とても混泳向き
最大体長12cm程度
適正水温24℃前後

リーフタンクにおける飼育のポイント

サンゴが健康的に育成できている環境であれば、本種は問題なく飼育できるでしょう。
相性の悪いサンゴも特にありません。

本種単独で泳がせる分には、特段問題はありません。

イソギンチャクとリーフタンクの相性が良くない

本種もカクレクマノミ同様、イソギンチャクと共生する習性を持っています。

しかしながら、イソギンチャクとサンゴの組み合わせは相性がよくありません。
リーフタンクでは、イソギンチャクの性質が留意事項となります。

イソギンチャクはサンゴに対して有効な「刺胞毒」を持ち、そして意外と「歩き回る」性質があります。
この2点が、リーフタンクを構築する上では障害となりえます。

歩き回ってサンゴの上に乗っかってしまったり、刺胞毒で他のサンゴを攻撃してしまうのです。

サーキュレーターを上手に配置し水流を適切にコントロールできれば、イソギンチャクが居心地の良い場所に誘導することはある程度可能です。
しかし、必ずしも狙い通りに誘導できるとは限らず、サンゴとの同居はどうしてもリスクが付きまといます。

このため、リーフタンクにおいてはハナビラクマノミとイソギンチャクとの共生はおすすめできません。

ハナビラクマノミはカクレクマノミに比べると「シライトイソギンチャク」や「ロングテンタクルアネモネ」などの触手の長いイソギンチャクを好む傾向があります。

シライトイソギンチャク
ロングテンタクルアネモネ

この2種は移動性こそあまり強くありませんが、まったく動かないわけではありません。
また触手が長いので、サンゴが触れてしまう範囲もその分広くなります。
触手が触れると、触れた先のサンゴを刺胞毒で攻撃してしまいます。
このため、リーフタンクでのイソギンチャクの飼育はハイリスクといえます。

カクレクマノミは一部のサンゴを代用として共生することもありますが、ハナビラクマノミにとってサンゴはイソギンチャクの代用にはならないようです。

他魚種との混泳について

本種自体は温和です。
攻撃的な魚とでなければ、基本的に混泳は可能です。

マンジュウイシモチ
デバスズメダイ
ハタタテハゼ
ヤエヤマギンポ

基本的にはおとなしい性質の魚種です。
水量に余裕のあるリーフタンクでは、複数匹入れると群れになって泳ぎます。

ハナビラクマノミ まとめ

ハナビラクマノミは淡いピンクを基調とした体色に、エラブタと背の白いバンドが特徴的なクマノミです。
カクレクマノミなど他のクマノミに比べると若干流通量は少なくなりますが、そこまで入手が難しい種ではありません。

サンゴのポリプにいたずらすることもないので、リーフタンクとの相性は良い魚です。
ハナビラクマノミ単体で泳がせる分には、特別な注意事項はありません。

イソギンチャクとリーフタンクとの相性は良くありません。
またカクレクマノミとは異なり、サンゴを代用として利用することはないようです。

淡く繊細な美しさを持つ魚であり、華やかなサンゴに上品な彩りを添えてくれます。
ぜひ、お手持ちのリーフタンクに追加してみてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP