バブルディスク/Ricordea yuma

ディスクコーラルの一種で、ポリプ表面の触手が泡のように膨らむことからバブルディスクと呼ばれています。泡状の触手が大きく不揃いに膨らみ、フワフワした質感が特徴です。

カラーバリエーションも非常に多く、グリーンを基調としたものから赤やオレンジ、黄色などが複雑に入ったものまでコレクション性が高いことから日本国内だけではなく海外でも人気の高いソフトコーラルです。

蛍光グリーン×オレンジ
蛍光レッド
蛍光グリーン×イエロー
蛍光グリーン

基本情報

生物学的情報
名前バブルディスク
学名Ricordea yuma
分布太平洋~インド洋
グループソフトコーラル
飼育要件
飼育しやすさ★★★☆☆
ポイントを押さえれば丈夫
入手しやすさ★★★★☆
比較的よく見かける
適正水温24℃前後
照明
60cm水槽で1500lm程度
水流弱~中
澱みができない適度な水流
給餌必要
※光合成だけでは栄養が不足しやすい
備考栄養が不足すると触手を自切することがある

近縁種との見分け方

カリビアンバブルディスクとバブルディスクはブリードされたフラグも多数流通していますが、種類が混同されていることがあります。産地がハッキリしているものはそれで区別が可能になりますが、ブリードものは産地が表記されなくなることが多いため判別が困難です。

形状から種類を見分けるポイントは大まかに以下のようになります。
※典型的な特徴が表れている個体の傾向となります。

カリビアンバブルディスク
Ricordea florida
バブルディスク
Ricordea yuma
原産地:カリブ海原産地:太平洋~インド洋の熱帯海域
口盤の周りに触手が生えない
もしくは生えても数本
口盤の周りにも触手が生える
触手のサイズがある程度揃っている触手のサイズが不揃いになる
触手の生え方がランダムになる傾向がある触手の生え方が放射状に広がる傾向がある

もちろん生物なので例外的な個体もおり、まれに非常に見分けが難しいものもいます。
ですが、上記のポイントをよく確認することで特徴が表れている個体の判別はしやすくなるかと思います。

リーフタンクにおける飼育のポイント

ディスクコーラルの仲間ということで丈夫なサンゴと思われがちですが、必要なポイントを押さえなければ長期飼育が難しい面があります。

押さえるべきポイントは「給餌」と「清潔な環境を保つ」こと。

その2点に重点を置いて解説していきます。

バブルディスクへの給餌

バブルディスクが短命に終わってしまうときの大きな要因は「栄養不足」です。

ディスクコーラルの仲間は系統は異なるものの体の構造はイソギンチャクの仲間に近く、栄養の要求量が大きい種類でもあります。※イソギンチャクはイソギンチャク目、ディスクコーラルはホネナシサンゴ目

水槽内では給餌を行わないと栄養が不足し、徐々に体が小さくなりやがて溶けてしまう傾向が多く見られます。

ソフトコーラルの仲間はプランクトンが豊富な海域に多く生息しており、ミドリイシなど貧栄養海域に生息するSPS向けのセッティングでは確実に栄養が不足します。

そこで、サンゴ用の栄養剤やリキッドフードを使うことで要求する栄養を補ってあげる必要が出てくるのです。

基本的には「サンゴ用栄養剤で基礎体力を整える」後に「体の成長用として高カロリーのリキッドフードを給餌する」と使い分けます。

サンゴ用栄養剤で基礎体力を補いましょう
体力を付けたらリキッドフードを主食に与えます

またバブルディスクは体力の落ちた個体が触手を自切してしまう現象が確認されており、これは栄養不足と併せて有害な病原菌に対する防御行動ではないかという推測がされています。

バブルディスクのサイズが小さくなってきていたり、触手の自切が見られるようであれば「サンゴ用栄養剤を使ったトリートメント」を試してみましょう。

飼育水を清潔に保つ

バブルディスク飼育でもうひとつ注意する点は「飼育水を清潔に保つ」ことです。
栄養の要求量が高いとはいっても、やみくもに給餌すればいいというわけではありません。

一度に大量の給餌をすると残り餌が水を汚す(栄養塩の量が増える)だけでなく、残り餌を分解するビブリオ菌などのバクテリアが増殖しやすくなります。ビブリオ菌は体力の落ちたサンゴに感染し共肉を腐敗させてしまうことがあり、RTNやブラウンジェリーといった症状を引き起こす原因菌のひとつとしても知られています。

そのため、給餌はスポイトやシリンジなどでピンポイントに与え残り餌が極力出ないように行います。

給餌はスポイトなどを使ってピンポイントで与えます

また、残り餌と増えてしまったビブリオ菌を排出するためにプロテインスキマーは性能の高いものを選びましょう。

ハングオン型としてはトップクラスの処理能力を持つ
ゼンスイ「QQ3」

さらにビブリオ菌と競合するバチルス属細菌を中心に配合されたバクテリア剤の使用もおすすめします。
バチルス属細菌はタンパク質等の有機物を安全に分解するだけでなく、同時にビブリオ菌を抑制するアレロパシーを持っているため体力の落ちたサンゴにとって安全な環境を作りやすくなります。

ビブリオ菌を抑制するBacillus pumilus配合された
AZOO「ウルトラバイオガード」

給餌を行うと同時に、ビブリオ菌などの危険な有機物分解菌が少ない環境を両立させるには「強力なプロテインスキマー」と「ビブリオ菌と競合する有機物分解バクテリア」の使用が有効です。

バブルディスクが溶けてしまって上手く育たないという方は、「プロテインスキマーの強化」と「給餌の体制を整える」ことから改善してみましょう。

バブルディスク まとめ

美しいカラーバリエーションが多く、コレクション欲を刺激されるバブルディスク。
比較的飼育しやすいとされるサンゴですが、丈夫なディスクコーラルと同じ感覚で飼育に臨むと失敗してしまうケースが少なくありません。

どちらかといえば、LPSなどの飼育経験をある程度重ねた中級者向けのソフトコーラルであるとも言えます。

しかし、本種も押さえるべきポイントをしっかり踏まえて飼育すればそこまで難しくはありません。
バブルディスクを調子よく育てるポイントは「適切な栄養供給」と「悪性の分解菌が少ない清潔な環境」の2点。
これらを意識して管理することが重要です。

バブルディスクの飼育が上手くいかないという方は、この2点を押さえた飼育を実践してみましょう。

性能の良いプロテインスキマーを使用したり、バクテリアのバランスに配慮した水質管理を心掛けることで、失敗のリスクを限りなく下げられるかと思います。

また、本種は刺胞毒がやや強いことが知られています。 特にウミトサカなど、刺胞毒の弱い他のサンゴに接触するとダメージを与えてしまいます。 配置の際は他のサンゴに触れないよう、少し離して配置しましょう。

バブルディスクはビビッドな色彩と豊富なカラーバリエーションが魅力です。 流通量は比較的多く、入手しやすい点もうれしいところです。 ポイントを押さえれば丈夫な種類ですので、ぜひ育ててみてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP