スコリミア/Scolymia

LPSとしては非常に人気の高い種類でオーストラリア北部沿岸産のものがスコリミアと呼ばれ流通しています。
近年、分類が見直されScolymia属からHomophyllia属へと変わりましたが、流通名は変わらずスコリミアが使われています。

学名ではアザミハナガタサンゴ(Homophyllia australis)と同種とされていますが、アザミハナガタの名前で流通するものと比べて骨格のトゲがあまり目立たず柔らかな雰囲気となっているのが特徴です。

ポリプが連なる群体で生活している種類が多いサンゴの仲間では珍しく、基本的にはポリプ単独の個体で存在しているのも大きな特徴といえます。※稀に複数個のポリプが融合したものも見られます。

カラーバリエーションも非常に多く、グリーンを基調としたものから赤やオレンジ、黄色などが複雑に入ったものまでコレクション性が高いことから日本国内だけではなく海外でも人気の高いサンゴです。

蛍光グリーンを基調に蛍光オレンジが入る個体
蛍光カラーと非蛍光カラーが入り混じったマルチカラー

基本情報

生物学的情報
名前スコリミア
学名Homophyllia australis
分布太平洋の熱帯海域
※流通するものはオーストラリア北部沿岸産
グループハードコーラル(LPS)
飼育要件
飼育しやすさ★★★★★
非常に丈夫
入手しやすさ★★★★☆
よく見かける
適正水温24℃前後
照明
60cm水槽で1500lm程度
水流弱~中
ポリプがなびく程度
給餌必要
備考派手な蛍光色を強調したいのであればシアン~緑の領域の光を強化しましょう。

リーフタンクにおける飼育のポイント

オーストラリア産ということで販売価格が非常に高いサンゴではありますが、性質は非常に強健でLPSの入門種としてもおすすめできるほど丈夫です。

必要な設備や環境は一般的なソフトコーラルが飼育できている水槽であれば問題はなく、ポリプの大きなLPS共通の特徴として給餌を行っていれば共肉が痩せてくるということもほとんどありません。

やや痩せて骨が目立っている個体
液体栄養剤でトリートメントが必要
共肉がふっくらしている健康な個体
固形エサを与えてもOK

ただし、購入時に共肉が痩せている個体は体力が著しく低下しているため、いきなり固形のエサを与えるのではなく液体の栄養剤を使用して基礎体力をつけさせるトリートメントを行いましょう。

痩せている個体へ消化にエネルギーが必要な固形エサを与えてしまうと、体力を使い果たして死んでしまうことがあります。この点に注意すれば高価なスコリミアの飼育もそれほど怖くはありません。

トリートメントに自信がない方は、カラーよりも共肉がふっくらしているかどうかを確認して購入するようにしましょう。

スコリミアのトリートメント

トリートメントに使う栄養剤はリーフエナジー+がおすすめです。

サンゴ用栄養剤はスポイトを使いピンポイントで吹きかけるようにして与えましょう。
栄養剤は原液を直接吹きかけるよりも、水槽内の海水を計量カップに取り希釈してから吹きかけると浸透圧の違いによるショックを与えにくくなります。

スコリミアへの給餌

粒の径が小さめで消化に負担が少ない
「バイタリス LPS ペレット」
サンゴに安全な原料のみを使用した
「NYOS LPS POWER」

栄養剤で体力を整えたら消化に負担が少ない粒の小さなフードを少量から与えます。
エサの匂いを嗅がせて「すぐにポリプを開いてくる」ようなら固形エサを与えても大丈夫です。

ポリプを開いて触手を伸ばすスコリミア

共肉が膨らんできたら次第に粒を大きくしても問題ありません。
しかし、あまり粒が大きすぎるものを与えてしまうと消化不良を起こして残餌を吐き出してしまい、スコリミアの体力消耗と水質悪化を同時に招いてしまうので注意しましょう。

ポリプが大きな個体なら粒の大きなフードでもOK
ただし、消化不良を起こしていないかしっかり確認を

褐虫藻と共生していない陰日性サンゴに比べれば餌の要求量は少ないので、1週間に2~3回ほどを目安に。
共肉がふっくらして充分に栄養が摂れているようであれば給餌回数を減らしても問題ありません。

スコリミアへの照明

スコリミアの楽しみ方はその美しいカラーにあるといっても過言ではありません。
では、どのようにして美しいカラーを楽しむのか?

そのポイントは照明にあります。

一般的にサンゴの蛍光色を引き出すには青い光を当てると言われています。
しかし、青い領域のみの光では蛍光グリーンは強く出るようになりますが蛍光オレンジや蛍光レッドといったカラーはあまり発達しません。

そこで、スコリミアの美しい蛍光カラーを真に楽しむには青だけではなく青緑(シアン)~緑の領域の光を強化するようにしましょう。

RFP(蛍光レッド)を強化する波長の光
「バイタルウェーブII グリーン」
GFP(蛍光グリーン)とRFP(蛍光レッド)に対応
「バイタルウェーブII シアン」

スコリミアをはじめとしたLPSの仲間はプランクトン豊富な海域に生息している種類が多く、このような海域では表層部にいる植物プランクトンによって青い光が吸収されてしまうため緑~シアンの領域の光が目立つようになります。

この緑~シアンの光に対応したのがRFP(蛍光レッドタンパク質)で、このタンパク質はGFP(蛍光グリーンタンパク質)から発達していくことが知られています。つまり、蛍光グリーン単色の個体に蛍光レッドの色が混じり始めるといったことが起こりえるのです。

また、GFPとRFPが混じりあうことで蛍光オレンジに見えるようになったという報告もあります。
LPSにカラフルな蛍光色のサンゴが多くみられるのは、このような光環境に適応した結果とも言えるのです。

LPSが好むプランクトン豊富な海域では10m以深になると緑がかった光が多く届きます。

スコリミア まとめ

販売価格では非常に高価な個体が多いスコリミアですが、性質は強健で飼育自体はコツを掴んでしまえばそれほど難しくはありません。ですが、その美しさを最大限に楽しむためには従来の青い光だけでは不足してしまいます。

給餌というポイントを押さえつつ光環境を整えることで、さらに美しい姿を見せてくれるようになるでしょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP